介護離職防止策探る、仕事と両立、100社で実証実験
介護離職防止策探る 仕事と両立 100社で実証実験
![]() |
政府は、家族の介護のために仕事を辞める「介護離職」を防ぐため、仕事と介護を両立させるのに有効な支援制度を実際に企業に導入してもらって課題を探る実証実験の事業を四月から始めた。
今後五年間で団塊世代がすべて七十代になり、家族を介護する働き盛りの四十~五十代の急増が懸念されることから、職場環境の整備が急務となっている。二〇一四年度中に効果的な事例をまとめ、企業に普及啓発していく。
厚生労働省は一三年度に企業、従業員向けに「仕事と介護の両立モデル」を策定。企業に対し、社内の介護ニーズの把握や両立支援制度の見直し、突発的に介護する必要が生じた場合にも対応できる人事の改革などを提唱した。働き方の見直しとして、勤務時間の短縮や在宅勤務制度の導入、転勤の免除なども挙げた。
社員向けには、職場への報告、支援制度や介護保険サービスの利用、ケアマネジャーへの相談などを勧めている。
一四年度の実験は公募などで百社を選定。企業に両立モデルを導入・実践してもらい、結果を分析、離職防止に効果的な働き方の好事例を提示することにしている。参加した企業には三十万円の報奨金を支給する。
総務省によると、家族の介護や看護を理由に離職した人は、〇七年十月~一二年九月に計四十三万九千三百人。このうち、四十~五十代が過半数を占める。
- 日本、追加制裁 ビザ発給停止 ロ関係者23人に(4月30日 朝刊)
- 介護離職防止策探る 仕事と両立 100社で実証実験(4月30日 朝刊)
- 議員歳費、また満額に 復興進まぬ中で「身切る改革」終了(4月29日 朝刊)
- 稲田行革相が靖国参拝(4月29日 朝刊)
- 日米豪、東北で防災訓練 11月 豪も「準同盟国」に(4月29日 朝刊)
- 防衛装備品開発 日豪協力で一致 防衛相会談(4月28日 夕刊)
- 衆院補選 与党勝利 鹿児島2区 野党共闘候補破る(4月28日 朝刊)
- 政策 足並みそろわず 補選、共闘の課題浮き彫り(4月28日 朝刊)
- もんじゅ推進「自信ない」 原子力機構職員の多数(4月28日 朝刊)
- 公明「平和の党」正念場 安保政策 結党時から変遷(4月27日 朝刊)
以上は「tokyo web」より
今後高齢者が急増するのでこの方たちを有効に活かす方法もありそうです。退職後の人を介護士として生かす方法が良いでしょう。現職社員の家族を介護するのです。身元も良く分かっているので都合が良いのです。もちろん希望者が対象です。 以上
« 3.11東電福島原発事故における東電幹部責任が再燃 | トップページ | 世界中で蔓延する「謎の病気」の原因は? »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
« 3.11東電福島原発事故における東電幹部責任が再燃 | トップページ | 世界中で蔓延する「謎の病気」の原因は? »
コメント