最近の記事

カテゴリー

  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 3.11東電福島原発事故における東電幹部責任が再燃 | トップページ | 世界中で蔓延する「謎の病気」の原因は? »

2014年8月11日 (月)

介護離職防止策探る、仕事と両立、100社で実証実験

介護離職防止策探る 仕事と両立 100社で実証実験

写真

 政府は、家族の介護のために仕事を辞める「介護離職」を防ぐため、仕事と介護を両立させるのに有効な支援制度を実際に企業に導入してもらって課題を探る実証実験の事業を四月から始めた。

 今後五年間で団塊世代がすべて七十代になり、家族を介護する働き盛りの四十~五十代の急増が懸念されることから、職場環境の整備が急務となっている。二〇一四年度中に効果的な事例をまとめ、企業に普及啓発していく。

 厚生労働省は一三年度に企業、従業員向けに「仕事と介護の両立モデル」を策定。企業に対し、社内の介護ニーズの把握や両立支援制度の見直し、突発的に介護する必要が生じた場合にも対応できる人事の改革などを提唱した。働き方の見直しとして、勤務時間の短縮や在宅勤務制度の導入、転勤の免除なども挙げた。

 社員向けには、職場への報告、支援制度や介護保険サービスの利用、ケアマネジャーへの相談などを勧めている。

 一四年度の実験は公募などで百社を選定。企業に両立モデルを導入・実践してもらい、結果を分析、離職防止に効果的な働き方の好事例を提示することにしている。参加した企業には三十万円の報奨金を支給する。

 総務省によると、家族の介護や看護を理由に離職した人は、〇七年十月~一二年九月に計四十三万九千三百人。このうち、四十~五十代が過半数を占める。

この記事を印刷する


以上は「tokyo web」より

今後高齢者が急増するのでこの方たちを有効に活かす方法もありそうです。退職後の人を介護士として生かす方法が良いでしょう。現職社員の家族を介護するのです。身元も良く分かっているので都合が良いのです。もちろん希望者が対象です。  以上

« 3.11東電福島原発事故における東電幹部責任が再燃 | トップページ | 世界中で蔓延する「謎の病気」の原因は? »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護離職防止策探る、仕事と両立、100社で実証実験:

« 3.11東電福島原発事故における東電幹部責任が再燃 | トップページ | 世界中で蔓延する「謎の病気」の原因は? »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ