560光年の彼方に「巨人の惑星」を発見か!?
560光年の彼方に「巨人の惑星」を発見か!?
2014年6月15日(日)7時0分配信 日刊大衆
地球から560光年離れたところに、これまで見つかったもので最大の地球型惑星が見つかったと、アメリカハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究チームが発表した。
「ケプラー10c」と名付けられたこの惑星は直径が地球の2.3倍、質量が17倍と巨大なため、チームの研究者は「メガアース」と呼ぶことを提唱している。通常、このぐらいの質量だと木星や海王星のようにガス状惑星になるのだが、この惑星は硬い岩石でできている。このような惑星は今まで見つかっておらず、惑星の形成理論に一石を投じるものと考えられている。
岩石でできた、いわゆる「地球型惑星」はこれまで数多く見つかっている。そしてその中で地球のように恒星から適度な熱や放射線が届く距離に位置し、大気などを逃さない程度の重力やサイズのものは10個あるといわれている。これらの地球型惑星には地球と同じような大気と水が存在すると考えられており、生命体が存在する可能性はかなり高い。この10個という数字は、あくまで地球から望遠鏡で観察できる距離にある惑星の数だ。宇宙は広く、我々がリーチできないエリアはあまりに多い。将来、我々が地球外生命体に出会えることは、ほぼ間違いないだろう。
以上は「日刊大衆」より
広い宇宙も徐々に解明されつつあります。人類は独りボッチではなかったことが分かるでしょう。 以上
« 福島県・楢葉町、来春にも帰還宣言だが・・・大丈夫か? | トップページ | 凄まじい勢いで展開される「食べて応援」 »
「宇宙自然科学」カテゴリの記事
- 銀河系は歪んでいた! 2400の星をプロットした最新3Dマップで判明/BUSINESS INSIDER JAPAN・msnニュース(2025.03.01)
- 【火星・都市】Mars・驚愕スクープ・目を疑う火星の光景・火星に植物が生い茂る地帯発見(2024.12.11)
- 微生物が存在する証拠となる「大量の硫黄」が火星で発見される。そこから知る、硫黄をめぐる「微生物、植物と人間の驚くべき関係性」(2024.11.09)
- 話題騒然・火星で海洋生物の化石発見?何これ画像公開(2023.12.09)
- Google Moon・驚愕スクープ・月のクレーターから立ち昇る謎の噴煙発見・何これ?(2023.11.23)
« 福島県・楢葉町、来春にも帰還宣言だが・・・大丈夫か? | トップページ | 凄まじい勢いで展開される「食べて応援」 »
コメント