福島県・楢葉町、来春にも帰還宣言だが・・・大丈夫か?
楢葉 来春にも帰還宣言だが… 農家「生活成り立たず」
![]() |
東京電力福島第一原発事故で全住民が避難している福島県楢葉(ならは)町が、早ければ来春にも帰還を宣言する。町の主産業は農業。ある専業農家を例に、帰還して暮らしていけるのかみてみると、田んぼや水源が放射能汚染で脅かされ続けている厳しい現実があった。 (大野孝志、山川剛史)
いわき市に避難中の専業農家塩井淑樹(よしき)さん(63)の協力を得て、本紙は楢葉町の自宅や周辺、田んぼ、そこに流れ込む水の水源地など暮らしにかかわる場所の汚染状況を調べた。
測定の結果は図の通り。国の本格除染は終わったものの、放射線量を測ると居間が毎時〇・三マイクロシーベルト弱、田んぼは〇・七マイクロシーベルト前後あった。屋外にいる時間が長いだけに、一般人の年間被ばく線量限度(一ミリシーベルト)の三~四倍を覚悟する必要がありそうな環境だ。
健康面だけでなく、専業農家として農作物が収入になるかが重要だ。独協医科大の木村真三准教授の協力で採取した田んぼの土の放射性セシウム濃度を測定すると、高い地点は一キログラム当たり約三八〇〇ベクレルとかなり高い値を示した。田んぼで使う水を引き込むため池や、水源地の汚染も調べると、人里から離れ、上流側になるほどセシウム濃度が高くなる傾向は明らかだった。
農林水産省の調査では、カリウムを適正量まけばイネはあまりセシウムを吸収せず、食品基準(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を大きく下回るとの結果が出ている。
塩井さんはこうしたデータは知っているが、「いくら基準を満たしたコメだと言われても、田んぼにはしっかりセシウムが残っている。被ばくのことより、作物を売って生計が成り立つかどうか見極めている。生活の先行きが見えないうちは帰らない」と話した。
基準を満たしたコメはJAが全量を買い上げ、当面は政府備蓄米として国に買い取ってもらう。福島県の担当者は「なるべく通常に流通させたいが売れない。当面は備蓄米を活用する」と話した。ただ備蓄米は毎年、国と都道府県が協議して出荷量の枠を決め、その枠内でJAが落札する仕組み。JAが農家から集めたコメの売却枠を十分確保できるかどうかは不透明だ。
◆新しい農地提供も
元国会図書館職員で内外の農業事情を調べてきた農業情報研究所主宰の北林寿信(としのぶ)氏の話 カリウム散布などセシウム吸収抑制策により、作られたコメは安全かもしれない。しかし、熱心な農家ほど喜んで食べてもらうのが喜び。無理に営農を再開させても、生きがいは感じられないだろう。国や自治体は、新しい農地を提供する道も模索すべきだ。
- 楢葉 来春にも帰還宣言だが… 農家「生活成り立たず」(6月10日 朝刊)
- 「駒沢」生まれ変わる 新球技場 五輪練習場へ(6月10日 朝刊)
- 地方議員が立憲ネット 全国100人「解釈改憲に反対」(6月10日 朝刊)
- 桂宮さま葬儀始まる 両陛下は儀式前に弔問(6月10日 朝刊)
- 「自信の逮捕」乏しい物証 今市女児殺害 容疑者逮捕1週間(6月10日 朝刊)
- 元与野高校長百井さん 111歳 男性世界最高齢に(6月10日 朝刊)
- ちょっと待て「同僚」メール サイバー攻撃の手口(6月10日 朝刊)
- 桂宮さま逝去 サラリーマン経験で新風 豪州と親善深める(6月9日 夕刊)
- 林隆三さん死去 70歳、「竹山ひとり旅」(6月9日 夕刊)
- はな子に63年ぶりありがとう 戦後大島 ゾウ来訪で勇気(6月9日 夕刊)
以上は「tokyo web」より
汚染地域で無理に農作物を作っても誰が消費するのか不安です。今では全国どこでも農地が空いています。農業をやりたい方は場所を選び農業を続ける方が良いと思います。政府は政治力を使う必要があります。戦争の前にやることがいっぱいあります。 以上
« プーチンを米国大統領に押す声 | トップページ | 560光年の彼方に「巨人の惑星」を発見か!? »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 清華大の研究チームが日本の放射能汚染水海洋放出の全過程をシミュレーション 240日で中国到達か(科学的な批判にどう応える??)(2023.09.21)
- 漁業補償だって税金 なぜ東電と政府の尻拭いを我々がしなければならないのか(日刊ゲンダイ)(2023.09.19)
- 汚染水放出は永久に続く 「後は野となれ山となれ」の無責任(日刊ゲンダイ)(2023.09.03)
- 海洋放出する処理水は「水道と同程度の処理水」としているが、もちろん真っ赤なウソ。被害が出るのは間違いなく「健康被害」である。しかし「健康被害」を訴えたところで、「風評被害」にされてしまうということだ。(2023.09.23)
- 福島第一原発の処理水は汚染水!!1リットルあたり6万7000ベクレルが検出されている!(2023.08.25)
コメント