IBM社が脳型半導体チップを開発
IBM社が世界最大規模の脳型半導体チップを開発、100万個のニューロンと2.56億個のシナプスを実装
米IBM社は、脳にある神経細胞(ニューロン)とそれらの接合部(シナプス)を模した機能を多数実装した半導体チップを開発した。学術誌「Science」が2014年8月8日付けの号でその論文を掲載した。
このチップは、IBM社が米国防高等研究計画局(DARPA)の開発プロジェクト「Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics(SyNAPSE)」の援助を得て開発している脳型コンピューターチップの第2世代品である。
開発したチップにおけるニューロンの数は100万個、シナプスの数は2.56億個で従来の実装例を大幅に超える。半導体の製造プロセスには韓国Samsung Electronics社の28nm世代の技術を利用した。
IBM社の技術では、ニューロンやシナプスの機能は、トランジスタやSRAMを用いてデジタル的に実装されている。チップ上のトランジスタの総数は54億個で、一般のマイクロプロセサと比べても最多水準である。一方、消費電力は70mWと非常に小さい。外付けメモリーを使わず、ローカルメモリーだけを利用するアーキテクチャーに加えて、「同期と非同期の設計を組み合わせる手法が奏功した」(IBM社)とする。ダイの面積は4.3cm2で、単位面積当たりの消費電力は約20mW/cm2となる。これは「既存のマイクロプロセサの数千分の1」(同社)という。
シナプス64K個の「コア」が構成単位
ちなみに、第1世代のチップは2011年に開発したもので、ニューロンが256個、シナプス数が約26万(256K)個のチップと、ニューロンは同数だがシナプス数が同6万5000(64K)個のチップだった(関連記事1、関連記事2)。
今回のチップは第1世代と同程度の数のニューロンやシナプスの構成を1単位として、それら多数を1チップ上で相互接続した設計になっている。具体的には、ニューロン256個、軸索256本、シナプス64K個から成る構成を「1コア」とし、そのコアをタイル状に4096(64×64)個並べ、相互接続した。
IBM社は2012年に開かれた高性能コンピューターの国際学会「SC12」において、コア数を20億8000個にしても動作するというシミュレーション結果を発表した。この際のシナプス数約137兆個は、人間の脳のシナプス数に匹敵する。
今回は1チップ上に4096コアを実装した。仮にこのチップを約40万個接続したシステムを構築すれば、コア数は20億超となり、シナプス数が“人間並み”の「ニューロシナプティックスーパーコンピューター」となる。IBM社もその実現を目指しているという。
以上は「日経テクノロジー」より
人間の脳並の性能です。いずれそれを超えることになるでしょう。 以上
« 日中軍拡競争、戦力逆転の分水嶺(4/4) | トップページ | NASA光の速度より早い宇宙船プロジェクト発表 »
「科学技術」カテゴリの記事
- 最強のイスラエル製レーザーシステムが始動(2023.08.31)
- 「人間の脳と AI」を融合したコンピュータチップ「ディッシュブレイン」を、オーストラリアの大学が開発し、これが国家防衛資金を獲得(2023.08.13)
- 中国が数千マイル離れた場所から「脳を破壊・制御」できる「神経攻撃兵器」を発表(2023.08.17)
- 7/11-その1 アンドロイドのクローリーは人間を超えた!(2023.08.03)
- メンテナンス不要の新型マグネットレス電動モーター Chris Young(2023.08.01)
コメント