「燃料電池車」覇権争奪レポート(4/6)
日本が勝つか?「燃料電池車」覇権争奪レポート【1】
(PRESIDENT Online ) 2014年7月1日(火)配信
これまで多目的スポーツ車(SUV)をベースにした試作車を公開してきたが、より小さなセダンタイプ(4人乗り)をお披露目したのは、これが初めてだった。
FCVコンセプトは、従来モデルに比べてスタックをコンパクトにし、座席の下に収めて、車内空間を広く取っている。水素タンクの本数を4本から2本に減らし、炭素繊維素材を採用して強度を高めたうえに、車体全体の軽量化も図った。フロントグリルには、空気(酸素)を取り込む口があるが、いかにも水素と酸素の反応で電気を起こすイメージを強調するデザインといえる。
トヨタがFCVの研究開発に着手したのは、90年代初頭である。02年にリース販売の形で世に送り出したが、水素を貯めるタンクの容量が小さいために航続距離が300キロメートル以下、1台当たりの製造コストに数億円がかかるなど、一般消費者が手に入れられる代物ではなかった。
それから10年余、東京モーターショーに展示された「FCVコンセプト」は、大きく進化した。改良された点は主に2つあり、(1)満タンにかかる時間は3分程度とガソリン車並みの時間で充填が可能となった、(2)航続距離は700キロメートルに伸び、エアコンなどを利用した実用距離でも500キロメートル以上走ることができる、など性能が向上した。
このコンセプト車は、ほぼ完成形といい、15年以降、日米欧で順次発売する計画だ。
水素を燃料にするFCVは、従来のEVやハイブリッド車(HV)と、まったく違う構造の車ではないかと捉える人もいるに違いない。
FCVコンセプトは、従来モデルに比べてスタックをコンパクトにし、座席の下に収めて、車内空間を広く取っている。水素タンクの本数を4本から2本に減らし、炭素繊維素材を採用して強度を高めたうえに、車体全体の軽量化も図った。フロントグリルには、空気(酸素)を取り込む口があるが、いかにも水素と酸素の反応で電気を起こすイメージを強調するデザインといえる。
トヨタがFCVの研究開発に着手したのは、90年代初頭である。02年にリース販売の形で世に送り出したが、水素を貯めるタンクの容量が小さいために航続距離が300キロメートル以下、1台当たりの製造コストに数億円がかかるなど、一般消費者が手に入れられる代物ではなかった。
それから10年余、東京モーターショーに展示された「FCVコンセプト」は、大きく進化した。改良された点は主に2つあり、(1)満タンにかかる時間は3分程度とガソリン車並みの時間で充填が可能となった、(2)航続距離は700キロメートルに伸び、エアコンなどを利用した実用距離でも500キロメートル以上走ることができる、など性能が向上した。
このコンセプト車は、ほぼ完成形といい、15年以降、日米欧で順次発売する計画だ。
水素を燃料にするFCVは、従来のEVやハイブリッド車(HV)と、まったく違う構造の車ではないかと捉える人もいるに違いない。
バックナンバー記事
- 日本が勝つか?「燃料電池車」覇権争奪レポート【2】 (PRESIDENT Online 2014年7月1日(火))
- 朝の満員電車は脳を各駅停車にする (PRESIDENT Online 2014年7月1日(火))
- 大学中退、ブラック企業就職で見えたもの (PRESIDENT Online 2014年7月1日(火))
- 定期預金より使える!「個人向け国債」とは (PRESIDENT Online 2014年7月1日(火))
アクセスランキング [ 雑誌 ]
掲載誌別に見る
注目ニュース
« 復興マネー不透明、1730億円管理”天下りペーパー法人”か | トップページ | 内部被爆のリスクは外部被ばくの200~1000倍 »
「科学技術」カテゴリの記事
- 最強のイスラエル製レーザーシステムが始動(2023.08.31)
- 「人間の脳と AI」を融合したコンピュータチップ「ディッシュブレイン」を、オーストラリアの大学が開発し、これが国家防衛資金を獲得(2023.08.13)
- 中国が数千マイル離れた場所から「脳を破壊・制御」できる「神経攻撃兵器」を発表(2023.08.17)
- 7/11-その1 アンドロイドのクローリーは人間を超えた!(2023.08.03)
- メンテナンス不要の新型マグネットレス電動モーター Chris Young(2023.08.01)
« 復興マネー不透明、1730億円管理”天下りペーパー法人”か | トップページ | 内部被爆のリスクは外部被ばくの200~1000倍 »
コメント