カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« アメリカ、核兵器改良を実施 | トップページ | ハマス創始者の息子がイスラエルのスパイに »

2014年11月 7日 (金)

「燃料電池車」覇権争奪レポート(5/6)

日本が勝つか?「燃料電池車」覇権争奪レポート【1】

PRESIDENT Online ) 2014年7月1日(火)配信

6ページ中 5ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ

ところが、FCVは、スタック部分を除けばHVとよく似た構造のため、97年にプリウスを発売して以来HV分野で先行してきたトヨタにとって、自社が培ってきた特許やノウハウの強みを大いに生かせる世界でもある。この点を小島康一・技術開発本部FC開発部部長に質すと、「HVとFCVの技術はものすごく親和性が高いんです」

と前置きして、こんな答えを返してきた。

「燃料電池車の構成は、内燃機関をスタックとタンクに置き換えただけなので、全体の仕組みはハイブリッドシステムそのものなのです。基本的に燃料電池とハイブリッドの技術はイコールですから、これまで社内で磨いてきたハイブリッド技術を十分生かすことができます」

市販を始める15年以降のFCV開発を手掛ける小島にとって、これからの課題は何なのか。その問いに対しては、

「効率化の追求がすべてです」

と語り、今後の目標を次のように話した。

「燃料電池の効率がよくなればなるほど、必要な水素量は減っていきますし、航続距離を長くすることができます。そのためには、車の空気抵抗を下げる、車両を軽くする、そういったすべての見直しが必要です。燃費を高める技術開発を今後も続けていけば、その先に燃料タンクを一本にする道筋が見えてくると思います」

考えてみると、EVもFCVも「電気」で走ることに変わりはない。ただ、航続距離でEVの200キロメートルに対し、FCVは500キロメートル以上と両者には根本的な違いがある。

続きを読む : 小島は、「都市部のコミュー

6ページ中 5ページ目

以上は「president online」より

« アメリカ、核兵器改良を実施 | トップページ | ハマス創始者の息子がイスラエルのスパイに »

科学技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「燃料電池車」覇権争奪レポート(5/6):

« アメリカ、核兵器改良を実施 | トップページ | ハマス創始者の息子がイスラエルのスパイに »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ