”夢のエネルギー”核融合発電技術の今、(7/7)

10m規模の装置の許容誤差は±1mm
JT-60SAは建設開始こそ、ITERの遅れに引きずられて5年ほど遅れ、2013年1月となったが、それ以後の建設作業はITERとは対照的に非常に順調に進んでいる。2014年秋には真空容器と呼ばれる実験装置の重要部分の組み立てを始めた(写真4)。既に「ポロイダルコイル」と呼ぶ、ドーナツ形状のプラズマと平行に設置する磁気コイルの実装もほぼ完了した(写真5、6)。2015年中には、トロイダルコイルというドーナツの腕に巻きつく形のコイルの実装が進められる見通しである。建設完了は2018年、D-D反応など模擬燃料での実験開始は2019年の予定だ。
建設作業で神経を使うのはその精度の確保だという。プラズマは、その形状が設計値からわずかでもずれると、そのズレが拡大し、ディスラプションと呼ばれる炉の損傷の可能性がある運転停止につながってしまうからである。「直径10m規模の装置で許される誤差は±1mm。土台を作製したのはスペインだが、見事にこの精度を満たしてきた」(JT-60SA計画日本側プロジェクトマネージャの鎌田氏)。
装置の設置や組み立てはレーザー光を用いた測量、測距技術で精度を確かめながら進めているという。
« ガンは癌にあらず、第一章・癌と診断された人の疾患経過(13) | トップページ | 放射能汚染の現況について »
「科学技術」カテゴリの記事
- 最強のイスラエル製レーザーシステムが始動(2023.08.31)
- 「人間の脳と AI」を融合したコンピュータチップ「ディッシュブレイン」を、オーストラリアの大学が開発し、これが国家防衛資金を獲得(2023.08.13)
- 中国が数千マイル離れた場所から「脳を破壊・制御」できる「神経攻撃兵器」を発表(2023.08.17)
- 7/11-その1 アンドロイドのクローリーは人間を超えた!(2023.08.03)
- メンテナンス不要の新型マグネットレス電動モーター Chris Young(2023.08.01)
コメント