調査スクープ!原発近隣住民の間で「悪性リンパ腫」多発の兆し(3/5)
調査スクープ!原発近隣住民の間で「悪性リンパ腫」多発の兆し ~誰も書けなかった福島原発事故の健康被害 【第5回】~
宝島 3月9日(月)12時10分配信
![]() |
【図1・2・3・4】「ガン・循環器系疾患」年齢調整死亡率の推移 |
続いて、すべての住民が避難している原発直近7町村(注2。以下「避難7町村」)の「循環器系の疾患」年齢調整死亡率も求めてみた。それが、【図1】である。全国平均をグラフにした【図2】と同じく、年々減少傾向にある。驚いたことに最新の13年には、ついに全国平均まで下回り、同86.2人へと激減させることに成功していた。一体どんな健康対策を取ったのだろう。
そのうえ、原発事故の発生以前は、循環器系疾患による同死亡率がガンによる同死亡率を上回っていたのに、11年を境に急激に減り始め、12年に上下が入れ替わり、13年にはその差がさらに広がるという「逆転」現象まで起きている。
そこで、疑問が浮上した。【表4】や【図3】で示したとおり、福島県全体の「循環器系の疾患」年齢調整死亡率は全国平均の1.3倍なのに、なぜ避難7町村だけが全国平均を下回っているのか――ということだ。
この現象には放射能汚染が関係しているのではないか──との仮説を立てた本誌取材班は、セシウムに強く汚染されたものの住民が避難していない地域を抽出し、再検証してみることにした。1平方メートル当たり4万8000~33万1000ベクレルの汚染地域(注3。左上の地図で淡いグレーで示した地域)は、福島県内の17市町村(注4)に及んでいる。これら「汚染17市町村」における「循環器系の疾患」年齢調整死亡率を求めたのが、【図4】だ。
![]() |
福島県内「避難7町村」と「汚染17市町村」 |
最新13年の年齢調整死亡率は、福島県全体(同110.9人)を上回る同112.7人。おまけにこの数値は、12年(同112.7人)から“高止まり”している。つまり、福島県全体の同死亡率を押し上げていたのは「汚染17市町村」だったのである。
これらの事実から推定されるのは、汚染地帯から避難することにより、循環器系疾患で亡くなる人を全国平均かそれ以下にまで減らせる可能性がある――ということだ。本稿ではこのことを、仮に「避難効果」と呼ぶことにする。
(注2)楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村の7町村。
(注3)セシウム137の汚染値を、12年12月28日現在の値に換算したもの。
(注4)相馬市、南相馬市、福島市、国見町、桑折町、伊達市、川俣町、二本松市、大玉村、本宮市、三春町、田村市、川内村、広野町、須賀川市、西郷村、白河市の17市町村。
« 翁長知事は5月27日訪米、「沖縄独立論」を口にする可能性あり、米政府はどんな反応する | トップページ | クリミヤ半島は第二のキューバ危機(米露核戦争危機)に陥っていた »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 女川原発の原子炉を停止 東北電、機器が動かなくなった原因を調査へ(再稼働前倒ししてすぐ停止!)(2024.11.20)
- 福島いわき市のすさまじい土壌汚染、ストロンチウム90も検出 (いわき放射能市民測定室 たらちね)(2024.10.23)
- やっぱり原発は「稼働してはいけない」…メディア報じる《日本は安全》のウソ 「原発は震度7には耐えられない」(専門家が警告) (武田邦彦 現代ビジネス) (2024.10.16)
- 福島第一原発から汚染水を放出してから海水中のトリチウム濃度が上昇との報告(櫻井ジャーナル)(2024.09.08)
- 東京から岡山へ移住した一開業医の危機感 (三田茂・三田医院院長) (2024.08.29)
« 翁長知事は5月27日訪米、「沖縄独立論」を口にする可能性あり、米政府はどんな反応する | トップページ | クリミヤ半島は第二のキューバ危機(米露核戦争危機)に陥っていた »
コメント