最近の記事

カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • れいわ新鮮組の考え方
  • アフリカの政治情勢
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ人の健康問題
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イスラエルとパレスチナ問題
  • イスラエル対イラン
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ケムトレイル
  • ケムトレイル作戦
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステイト
  • デープステート参加
  • トカラ列島の地震
  • トランプの政策
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ドイツの政治情勢
  • ニパウイルス
  • ニュース
  • ネット犯罪
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フエンタニル合成麻薬
  • フランスの民主主義
  • ポスト石破の動き
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • ワクチン被害裁判
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 世論誘導作戦
  • 中国の情勢
  • 中国の政治情勢」
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 中露が新型兵器を開発
  • 中露の団結
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人口降雨
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 令和の狂乱物価高 
  • 健康
  • 児童人身売買
  • 冷酷無比の自公政権
  • 医学
  • 印パ紛争
  • 原子爆弾
  • 参政党の言い分
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国家権力者の腐敗
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 国連の経済危機
  • 国連改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 地球食料不足時代に
  • 地震の原因は
  • 外国人による土地取得規制
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本のエネルギー危機
  • 日本の債務危機
  • 日本の原発再稼働と核開発
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の国債    
  • 日本の斜陽化
  • 日本の物価高問題
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本共産党の苦境
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米合同委員会
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 日鉄・usステール問題
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 東欧の政治情勢
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 欧米の斜陽化
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 病院経営
  • 皇室典範の問題
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 竹の一斉枯れ
  • 第三次世界大戦
  • 第五次中東戦争
  • 米国の地盤沈下
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自公政権の功罪
  • 自公政権の衰退
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 証券口座の不正
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 郵政民営化の失敗
  • 都市伝説
  • 韓国の政治情勢
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • IAEAの正義は
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« 新本一、新金融システム、金20、元20、ドル20、ユーロ12、円8、ポンド8、スイス6、カナダ6、一月開始だそうです | トップページ | 調査スクープ!原発近隣住民の間で「悪性リンパ腫」多発の兆し(3/5) »

2015年5月27日 (水)

ヒラリー・クリントン前国務長官が米国史上初の女性大統領になれば第三次世界大戦勃発が危ぶまれる

ヒラリー・クリントン前国務長官が、米国史上初の女性大統領になれば、第3次世界大戦勃発が危ぶまれる

2015年04月16日 06時36分03秒 | 政治
◆ヒラリー・クリントン前国務長官が4月12日、インターネット上の動画で2016年11月に行われるアメリカ大統領選挙に立候補すると表明し、「米国史上初の女性大統領になる」と訴えたことから、米大統領選挙の火ぶたが、事実上、切って落とされている。米民主党にヒラリー・クリントン前国務長官に対抗して手を挙げている有力候補者が不在、かたやライバルの米共和党は、「8年ぶりの政権奪還」に向けて、すでに上院議員2人が立候補を表明しているほかに、ブッシュ前大統領の弟のジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事が立候補の検討を進めていると言われており、複数の候補者が乱立気味で、まだ1人に絞られていない。
◆しかし、米国ではいま、「ポスト・オバマ」政権が、「第3次世界大戦勃発」させるのではないかと、取り沙汰されている。この「世界軍事情勢」に対して、どう向き合うかが、米国民有権者の最大の関心事になっている。このなかで、米民主党は、好戦的な米共和党と違い、比較的「平和主義的で人権重視の政党」と言われていながら、ヒラリー・クリントン前国務長官については、「大統領に就任すると、あちこちで戦争を引き起こすのではないか」と憂慮する声が湧き上がっており、「最悪の場合、第3次世界大戦を回避するどころか、勃発される側に立つのではないか」と危ぶむ声も出始めているという。はっきり言えば「米国版アマゾネス」のトップ・リーダーになる可能性があるのだ。
 というのは、ヒラリー・クリントン前国務長官には、いわゆる「前科がある」からだ。それは、オサマ・ビンラディンが首謀したと言われる「9.11」(2001年9月11日米国で起きた同時多発事件)の遠因をつくった1人と目されているためだ。「ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ」(板垣英憲著、KKベストセラーズ刊、2002年2月5日)のなかで、以下のように述べている。
 「アメリカの期待はさらに強まり、タリバンの首都カブール制圧に対して、第二期クリントン政権のマドレーン・オルブライト米国務長官が、『よい意味の前進である』と評価していたほどである。オルブライト国務長官は、アメリカ史上初の女性の国務長官で、それまでに国連大使を務めていた。国務長官はアメリカ政府の最高位のポジシヨンである。当時、彼女はイギリスのサッチャー首相に負けるとも劣らない手腕を持ち『鉄の女』と呼ばれ、豪胆なオルブライト流の『攻めの外交』を展開していた。ところが、事態が一変する出来事が起きた。アメリカ国内で、『人権擁護』を提唱する女性団体が、『石油のために女性や子供を犠牲にするな』と書いたプラカードを掲げ、タリバンを支持するクリントン政権に抗議のデモを繰り広げたのである。クリントン大統領の妻ヒラリー夫人までもが、クリントン政権を批判していた。これを受け、オルブライト国務長官は、一九九七年(平成九)秋、手のひらを翻すように態度を豹変させ、『タリバン政権を承認しない』と宣言し、絶縁状を叩きつけたのである。理由は、イスラム原理主義を政治の基本とするタリバン政権が、女性に『ブルカ』というべールで顔を隠させ、女性には子どものときから一切教育を受けさせない政策を実行しているからというものであった。」
 ヒラリー・クリントン前国務長官は、結果的に「善を欲して、悪を成す」ことに加担していたのである。ここから「9.11事件」が起き、米英領軍による「アフガニスタン空爆」→「イラク戦争」→「アフガニスタン戦争」へと10年~12年にわたる大戦争へと突入していった。
◆ヒラリー・クリントン前国務長官が、「第3次世界大戦勃発」に加担するのではないかと危ぶまれているのは、イスラエルのネタニヤフ首相との関係が濃厚だからである。ネタニヤフ首相は、イランを敵国として「いつでも戦争できる構え」を崩していない。それどころか、イスラム教スンニ派過激武装勢力「イスラム国=ISIL」が、中東全域で暴れ回っているのを見ながら、シーア派のイランとの戦いに「いまや公然の秘密として保有している核兵器の使用」を辞さない強硬姿勢を示している。「イスラム国=ISIL」が、サウジアラビアはじめとする「王制国家」6か国を攻めて崩壊させ、中東を支配下に置いた途端、小型核兵器を使って、「イスラム国=ISIL」を壊滅させて、「大イスラエル」を築く計画なのだ。
【参考引用】 NHKNEWSwebは4月13日午前4時14分、「ヒラリー・クリントン氏 米大統領選に立候補表明」というタイトルをつけて、以下のように配信した。来年行われるアメリカの大統領選挙に、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官が正式に立候補を表明し、アメリカ初の女性大統領を目指す決意を明らかにしました。
 クリントン前国務長官は12日、インターネット上の動画で来年11月に行われるアメリカ大統領選挙に立候補すると表明しました。そのうえで「アメリカ国民は深刻な不況から立ち直るため闘っている。闘いを導いてくれる人を日々、必要としており、私がそうなりたい」と述べ、中間所得層を支援する考えを打ち出し支持を訴えました。クリントン氏は67歳。2008年の大統領選挙の予備選挙でオバマ大統領に敗れましたが、今回再び立候補することでアメリカ初の女性大統領を目指します。
民主党では来年の大統領選挙の候補者としてバイデン副大統領らの名前も取沙汰されていますが、世論調査でクリントン氏は民主党支持者のおよそ60%の支持を集め、最有力候補となっています。ただ、国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って公務に関するやり取りを行っていたことが明らかになり、批判にもさらされています。
一方、8年ぶりの政権奪還を目指す共和党はすでに上院議員2人が立候補を表明したほか、ブッシュ前大統領の弟のジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事が立候補の検討を進めるなど候補者が乱立していて今後、大統領選挙に向けた動きが本格化する見通しです。
ヒラリー・クリントン氏の経歴
 ヒラリー・クリントン前国務長官は67歳。クリントン元大統領の妻で、ファーストレディーのときには、みずから医療保険制度の改革にも取り組みました。また、夫がホワイトハウスの研修生との不倫を巡る偽証疑惑で苦境に立たされたときは、夫を支え危機を乗り切りました。2001年からニューヨーク州選出の上院議員を務め政治家としての経験を積み重ねてきました。そして、2007年1月に大統領選挙の民主党の指名争いに名乗りを上げ、オバマ大統領と激しく競り合いましたが、2008年6月に選挙戦から撤退しました。
しかし、本選挙では民主党の結束を訴え、オバマ大統領の当選に力を尽くした結果、2009年1月にはオバマ政権一期目の外交の顔として国務長官に就任し、最初に日本を訪問するなど、アジア重視政策を進めました。一方で、2012年9月にリビア東部ベンガジのアメリカ領事館が襲撃され、大使ら4人が殺害された事件では野党・共和党から対応に不備があったと批判されました。さらに先月には国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って公務に関するやり取りを行っていたことが明らかになり、クリントン氏は情報管理に問題はなかったと釈明しましたが、共和党は議会で説明するよう求めるなど追及を強めています。
民主党支持者から60%の支持
 来年11月に行われるアメリカ大統領選挙に向けて民主党ではヒラリー・クリントン前国務長官が大統領候補の大本命と目されています。クリントン氏は国務長官在任中、私用のメールアドレスを使って公務に関するやり取りを行っていたことが批判され、好感度が下がりましたが、それでも世論調査で民主党支持者のおよそ60%の支持を集め、最も人気の高い政治家です。
民主党ではクリントン氏のほか、バイデン副大統領やリベラル系のウォーレン上院議員の名前が取り沙汰されているほか、オマリー前メリーランド州知事やアジア政策に影響力を発揮したウェッブ元上院議員が立候補に意欲を示しています。
ただ、支持率はバイデン副大統領らが10%余り、オマリー前知事らは1%程度の支持にとどまっています。クリントン氏は共和党の候補者らに比べても優位を保っていて、大統領選挙の最有力候補とみられています。
専門家「難しい選挙」
 アメリカのジョージ・ワシントン大学のマシュー・ダレック准教授はNHKの取材に対し、ヒラリー・クリントン前国務長官が私用のメールアドレスを公務に使っていた問題について「今、クリントン氏は公用のメールアドレスを使わなかったことを後悔しているだろう」と指摘しました。ただ、「多少の影響はあるが、今のところ取るに足らないものだ」と述べ現時点ではクリントン氏が優位なことに変わりはないという認識を示しました。一方で、「共和党は今後も攻撃を続け、クリントン氏の支持率を低下させるだろう」と述べました。そのうえで「まだ大統領選挙は2年近く先であり、何が起こるか分からない。オバマ大統領の不人気が影響する可能性もあり、クリントン氏にとっては難しい選挙だ。楽勝だとは思わない」と指摘しました。


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米大統領選挙立候補に向けて、ヒラリー・クリントン前国務長官の背中を押した原動力は何なのか?

◆〔特別情報①〕
 ヒラリー・クリントン前国務長官は、なぜ4月12日、先陣を切って2016年11月に行われるアメリカ大統領選挙に立候補すると表明し、自らの手で火ぶたを切ることができたのか? それまでは、様々な障害が立ちはだかり、一部では「ヒラリー・クリントン前国務長官は、大統領選挙に立候補しない」と言われ続けてきた。これを打ち払い、ヒラリー・クリントン前国務長官の背中を押した原動力は何なのか?
以上は「板垣英顕氏」ブログより
大統領になってほしくありません。戦争になる可能性が強まります。彼女はハイチ地震で前科があります。人工地震を引き起こして20万人の殺人をしています。自分の親族がハイチの金鉱を占領したのです。国際司法裁判所に提訴すべきです。大統領をやる資格はありません。監獄行きが相当です。                  以上

« 新本一、新金融システム、金20、元20、ドル20、ユーロ12、円8、ポンド8、スイス6、カナダ6、一月開始だそうです | トップページ | 調査スクープ!原発近隣住民の間で「悪性リンパ腫」多発の兆し(3/5) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新本一、新金融システム、金20、元20、ドル20、ユーロ12、円8、ポンド8、スイス6、カナダ6、一月開始だそうです | トップページ | 調査スクープ!原発近隣住民の間で「悪性リンパ腫」多発の兆し(3/5) »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ