投稿者 中川隆 日時 2014 年 9 月 19 日 21:44:03: 3bF/xW6Ehzs4I
1. 負け組が老後に住めるのは苗場のスラム・マンションだけ
平成25年6月18日放送 NHKおはよう日本放送
「リゾートマンション 増える定住者」
高い吹き抜けのエントランスに大浴場。
冬場のリゾート地として知られる新潟県湯沢町にある、リゾートマンションの様子です。
これまでは主に別荘として利用されてきましたが、今、こうしたリゾートマンションで第2の人生を送る人が増えています。
定住する人たちの増加で、変わるリゾートの町を取材しました。
バブル期に建てられたおよそ60棟のリゾートマンション。
20年以上たったいまでも、広々としたエントランスなど、豪華な施設が残っています。
スキー道具を入れるロッカーや大浴場など、冬場の別荘の設備として作られました。
こちらは、1LDK 40平方メートルのタイプ。
今、この部屋の販売価格はなんと120万円。
他のマンションも新築時の10分の1まで値下がりし、中には100万円を切る物件もあると言います。
不動産販売 鈴木晶子店長は、
「全体的にリゾートマンションの価格が非常に割安になっていることもあり、また人気が戻ってきている感じがする」と言います。
1980年代、スキーブームに沸く湯沢町には多くの人々が訪れ、リゾートマンションも次々と作られました。しかし、バブルが弾けブームが去ると、マンションを利用する人は激減しました。
そして今、新たな変化が起きています。
町の人口が減少傾向にあるのに対し、リゾートマンションに定住する人の数は増え続け、今では町の人口の1割近くを占めるほどになったのです。
去年、福岡から湯沢町へ移住してきた渡辺盛夫さん。
大手生命保険会社を退職後、ここでの定住を決めました。
部屋は10階の角部屋。 町が一望できます。
230万円で購入しました。
定住者の心をつかむもう1つの理由は、便利な田舎暮らしにありました。
マンションから5分ほど歩いたところには、うどやふきなどの山菜が自生。
山奥に入らなくても、手軽に自然の恵みを楽しめます。
妻の真佐子さんは、
「自然が好きな人には、これ以上のところはない」と言います。
採れた山菜は天ぷらにして、マンション仲間たちとパーティーを開きます。
同世代で、同じ趣味や価値観を持つ人が多いため、気兼ねなく話せるといいます。
都合の合うときにだけ集まるので、近所づきあいのわずらわしさも感じません。
渡辺さんは、
「適当な距離感がいいと思いますよ。毎日会ってたら、いいところも悪いところも出てくる」と言います。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20130618.html
苗場のリゾートマンション
41:購入ホヤホヤ [2013-02-27 23:41:25]
ついに買いました。 西武系のマンションです。
プールとか温泉はないけどとにかくきれいです。
少しお金持ちになった気分です。 幸せです。
43:購入ホヤホヤ [2013-04-16 17:50:31]
苗場クリスタル1号館
http://www.himawari.com/yuzawa/list/2542.html
を買って楽しんでおります。
ただ、アクセスの面では、車がないと不自由かなと思います。
駅前になると古かったり、管理費が高くなったりしますね。
ひまわりさんに行かれたらよいかと思います。
株式会社ひまわり 湯沢店
http://www.himawari.com/yuzawa/
http://www.himawari.com/yuzawa/yuzawa-map.html
60:匿名 [2013-06-18 19:00:33]
今日の朝のNHKで「リゾート地定住」についての話題で湯沢が出てきましたね。
福岡県から湯沢にやってきて定住しているご夫妻の日常などやっていました。
バブル期の10分の1以下の価格で購入できるのが魅力の一つだとか・・。
同世代の価値観の合う定住族のお仲間を見つけてパーティをやったり近くの山で山菜採りをしたりしているそうです。
なかなか楽しそうですね。
40:いつか買いたいさん [2013-02-21 11:21:58]
別の県からの移住を考えてます(∋_∈)
仕事があって、管理費などが払えればリゾマンに移住もアリだと思いますか!?
金銭面 以外でも色々と難しいかなぁ?… と悩んでます。
1:匿名さん [2011-11-06 17:11:34]
後7年で定年です。
子育ても終わり、これからの人生をどう楽しんで行くか妻と考えています。
10代の後半から20代の前半までスキーに相当ハマってましたので場所的には興味あります。
アクセスも新幹線、高速道路共に利便性が良く、管理費、修繕積立金で 22,000円/月程度なら年金でも払って行けます。
逆に如何に人気がないとは言え異常に販売価格が安いのが気になります。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
2:不良債権屋 [2011-11-06 17:27:37]
ずーっと以前から100万台だよ。もう10年以上にはなる。
何をいまさら騒いでるのか。
夏場何もすることないスキーだけのリゾート地に誰もいかない。
3:匿名さん [2011-11-07 09:58:07]
人気がないから売れない、だから安い。 それだけのことです。
保有コストとランニングコストを考え、買うかどうかは判断してください。
4:不良債権屋 [2011-11-07 12:29:31]
人気がないというより ひとけがないよ。冬以外。
学生のサークル団体とかスキー部で買えばよいのでは。
29:匿名さん [2012-01-28 16:09:44]
やっぱり需要と供給のバランスって重要だよね。
不動産の世界においても。
12:匿名 [2011-11-13 22:07:56]
いや、確かに湯沢は安いですよ。
一種のババ抜き状態になってますね。
競売にかかる物件も多く、相対的に価格を下げる要因にもなっている。
通年で使うのが難しいし、海のほうへ行くとそちらのほうがにぎやかでいいですよ
13:匿名 [2011-11-13 22:09:10]
↑
購入したら二度と売れないのではないかという恐怖感
5:匿名さん [2011-11-07 15:18:13]
買うのは大変でしょう。 シーズン単位のレンタルの方がよいでしょう。
28:匿名 [2012-01-27 22:40:02]
今がシーズンだけど買い手がいません。
仕方なく使ってますけど、どうしたらいいの?
6:匿名さん [2011-11-08 09:26:35]
湯沢のリゾマンは管理費が高いですね。
暖房代でしょうか、それともバブル期の影響で高く設定されたのでしょうか。
http://m.e-kodate.com/thread/197545/all
No.112 by 周辺住民さん 2009-04-19 16:56:00
リゾートマンションはマンション近隣の一戸建てを持てない貧乏人にとってとても住みよい住居です。
中古マンションならば価格が低下しアパートの家賃以下のローン返済額で購入できるし、大多数の見栄張りお大臣の管理費で施設運営されているので、都会型マンションにはない風呂・プール等の施設も使い放題。ただし、貧乏人が住む場合には管理費等の負担があるので小さな物件にする必要はあるけれど。
シーズンオフなんかマンション利用率が極端に低下するので、風呂なんか自分だけのためにあるようだとリゾートマンションに住んでいる貧乏知人が言っていた。
リゾートマンションは定住者が少ないし、生活感が無いので、都会のマンションに比べ老朽化が早いので早晩スラム化する所が近々多く発生する筈だから、見栄だけで持っている方は早く地場の貧乏人に売却されることをお勧めする。そうすれば地場の見栄張り貧乏人が競って購入してくれる筈。
地場の貧乏人がリゾートマンションを購入するとマンションの風紀が悪くなるみたい。
地場の人間だから周辺地区に顔見知りが多く、所有者になった貧乏人が多くの顔見知りに大浴場とかの共有施設を使わせ、訳の分からない他人が多く出入りするようになる。即ち、使用料の掛からない日帰り温泉と化し、特にセキュリティーの無いマンションは悲惨な状況に陥る。地場の貧乏人にとって恰好の娯楽施設となり、その風聞は周囲に広がる。
お大尽の皆さん、地場の貧乏人にマンションの風紀を荒らされない様に気付けましょう。
結構、所有者自身や理事会が地場の人間に荒らされていることに気づいていないみたいなので、地場の貧乏人所有者にとっては天国状態が続くことになる。
No.114 by 入居前さん 2009-04-20 11:04:00
苗場の、西武ヴィラ苗場3号館が売値15万円、管理費月11,500円と、情報誌にありました。でも、あんなとこ住んでる人っているのかな?住んでどうするんですか?住むのは場所によるよね。
No.240 by 匿名さん 2013-04-13 20:34:31
リゾート物件は2極化してきてるらしい。
軽井沢は値上がり傾向、湯沢は激安だとか。
No.120 by 匿名さん 2009-11-30 21:15:01
確かに湯沢・苗場あたりのリゾマンで信じられない価格のものが出回っていますね。
自分は数年前熱海に年期の入ったリゾマン買ったけどそれでもリフォーム代入れて800万くらいはしたかな。
管理費・積立金も月々3万くらいは取られてるし。
でも海一望だし、温泉は入り放題だし温水プールもあって一年中泳げるのでまあいいかと。
行くのは月一程度だけどね。
No.202 by 周辺住民さん 2011-05-16 17:17:34
軽井沢にもリゾートマンションは多いですよ。大浴場付の物件もいくつか有ります。
中でもお奨めは「東急リゾートヴィラ旧軽井沢」でしょうか。
隣接する東急ハーヴェストクラブ旧軽井沢の共用施設(温泉大浴場、室内プール、レストラン等々)をホテル宿泊者と同じように利用出来るそうです。
但し、売り物件が少なく物件が出ても価格が高いようです。
築10年ですが標準タイプで4000から5000万円くらい?
No.193 by 匿名さん 2011-05-12 16:02:07
越後湯沢のマンション売って軽井沢に買い替えた
やはり、リゾートとしての格の差を感じる
利便性高いし、手頃でうまい店もたくさん見つかる。
かなり満足している。
No.121 by 匿名さん 2009-12-31 11:52:51
結局リゾマンも別荘も今じゃ無用の長物だ。
車より安いんだからね。
誰もいらないんだよ。 だから売れない。
高級物件も同じ。 需要がないんだよ、もはや。
No.122 by オーナー 2010-01-01 10:25:18
確かにいらない。 いまでは、旅館 ホテルをネット予約したほうが経費かからんし 管理費が少し高いよな。
No.124 by 匿名さん 2010-01-07 17:28:28
それって、投げ売り物件じゃないの。
少し賢い所有者は、値下げしてでも早く処分している。だから売れているように見える。
強欲なお方は少しでも高く売ろうとして、なかなか売れず、結局管理費等の負担に喘いでいる。
何れにせよ、取引価格は低迷している。やはり、リゾマンの価値は今後も低下する。
No.131 by 匿名さん 2010-03-03 15:14:48
リゾートマンションに住んでいるが、大変です
破産者続出 管理費滞納 組合が出来ない
本当に大変です
No.132 by 匿名さん 2010-03-04 10:36:20
本当に大変そうですね。。。
管理内容がしっかりしているかだけでなく、実状をきちんと把握し、確認する必要がありますね。
ただ残念ながら、外部からはわかりづらいのですが。
判断の決め手はどのようなところでしょうか。
No.133 by 匿名はん 2010-03-04 14:50:46
まずは中古価格でしょう。
以外に安くて売りが多数出てる物件は、ちょっと疑ったほうがいいのでは?
たまにしか使わなくても、温泉などが付いていると権利金とかかかるうえ配管、水周りの痛みも早くてどんなものかなぁとためらってしまいますね。
No.139 by 匿名 2010-09-07 12:50:52
今テレビでやってたが、 越後湯沢辺りの中古リゾートマンションが百万円以下でいくつも売りに出てるってさ。
バブル期にマンションがたくさん林立して、それを買った人達が老人になってしまい、もうスキーをやるような年齢ではないんですと。
管理費や固定資産税等を払い続けるなら、安く売った方がマシらしい。
No.140 by 匿名 2010-09-07 12:59:32
リゾート物件に限らずマンションは修繕積立金の残高や長期修繕計画などを確認しないで中古物件買うのは危険だよ
No.141 by 匿名さん 2010-09-30 03:29:14
マンションは捨てられない。 これはご注意を
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1309/all/
by 匿名さん 2013-11-03 11:00:44
月刊誌の9月頃の記事でしたでしょうか、「越後湯沢」の50万円位で買えるリゾマンが、姨捨山状態になっているとの記事が掲載されていました。
息子が年老いた親を、連れてきてそのまま放置。
その内管理費も払えなくなり、地元の行政が困り果てているとの事です。
数千万円もするリゾマンならこのような事は起こら無いでしょうに。
by 匿名さん 2013-11-01 12:43:39
ここ数年で定住者が増えました。
60歳代は夫婦で定住している。 70歳代になると単身者が多い。
あくまでもリゾートマンションですから、エントランスでヨロヨロ歩く爺さんや、杖を付いている婆さんに出会うと、 見たくないです。
将来の自分の姿ですが、リゾート気分の時は見たくない。
by 匿名さん 2013-11-01 20:51:04
定住者が増えると駐車場足りなくなる。
リゾマンでは駐車場は無料で場所も決まってないことも多いからね。
by 匿名さん 2013-11-14 09:37:55
エントランスやホールに定住の老人がウロウロ徘徊していたら、リゾート感が台無しです。
何を期待してリゾマンを購入するのでしょうか。
定住者が一割位なら目立たないかな。
仮に三割、五割と増えていったら、老人マンションと化すのは必死。
リゾマンの価値は無くなるでしょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369167/all/
,、
/:::::ヽ ,...‐.、
/:::::::::::::∧ /:::::::::∧
/::::::::::::/:::::::∧ /::i::::::::::::::::}
/::::::::::::::|:::::::::: ∧..-‐‐‐-../:::/:::::::::::::::/
/:::::::::::::::リ.\. . .:ァ.ィ⌒ヽ、/:::i::::::::::::::::/
/:::::::::::::/'´: : : : : : : : : : :.:.:ヽ!:::::::::::::::i
|:::::::::/: : : /: : /: : : : : : : : :.|:::::::::::::/
{:::///:./: : : : i: : : : : : :ハ.:.:.:|::::::::: /:}
V /.{:./:/: :.:./i: : :i: : : : : i.:.:.| ::::: /: :i
i/: i: : ―‐七i ヽ丶、: :}:.:.|::::::/}: リ
V Vi:.ィf示 i ヽ 个廴:|/i:リ:/
∧ミ 辷j 'f示xレ{: /i/:ii
/: :|:八. , 辷ジ: レ|: : i∧
{:.//: : :.\ っ / : : |: : i:.∧
V/: : : / / ‐ rチ: : : : :./-、 i:.:∧
/:/ : : / レへj/: : : : : :/ V : ∧
{/ V:./ {: : : : :/ }: :.i ∧
/; ヽ! 、 ,. \ルノ /: : 入: }
/:::::::::\ ./ __ y ./:./: : :/
{i::::::::::::::::ヽ{,..<:´:::::::i::ヽ} /:.::.:.:.:/
弋:::::::::::::_;/::::::::::::::::::::}:::::} i: : :/
`7¨V:::`''<:::::::::::/::ノ| Vツ
{ _}::::::::::::`:ー:':´:::/.!. ',
{,イ::::::::::::::::::::∧::::::∧、 i
/:.:.:|:::::::::::::::::::::::::|:/`ヽ.、 i
_,..--¬≠:´:.:.:.:.|::::::::::::::::::: /:.:.:.:.:.∧! V~ヽ
_,...<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{:.|::::::::::::_,ノ-‐' :.:.:.:.:.:∧ ̄ レ'
ー―――-..、 .,..<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.iノx.<´.:.::.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:}_ ̄ \__
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,:.:<´:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./弋 fー‐'
'‐<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;:.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/⌒`ゝっ
` <:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:;:.:-‐‐‐‐‐--:._:.-‐''"、:.:.:ヽ;;;;;f‐'
` ー---‐―‐ ''"゙/:.:.:;.:-‐':´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.ヽ;;;ヽ、
{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:;:>''"⌒\:.:.:ヽ;;;;;;;;
V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;>‐'´ \_ノ;;;;;;;
`ー---------―''"´ \;;;;;
 ̄
人間は平等じゃないからね。 どうしても定年後はこういう差が出てしまうね:
・勝ち組: 東京の高級マンション → 定年後は蓼科か軽井沢の高級別荘で悠々自適
・負け組: 派遣会社の寮を転々 → 年取って外勤先が見つからなくなったら寮を追い出される
→ ホームレスになって公園で暮らす
又は
苗場の10万円の中古リゾートマンションを買って定住
ホームレスになる事を考えたらマンションの管理費・固定資産税の2万円くらい安い安い:
No.303 by 匿名さん 2013-10-29 13:01:33
場所としての蓼科はとてもいいところですね
軽井沢と違って、落ち着いた雰囲気があります。
古くからの別荘も多いです。知的職業の人が大勢いるようです。
No.305 by 匿名さん 2013-10-29
蓼科は自治体が別荘地を安く貸してくれるのでリゾマンなんか買わずに、土地は借りて上物だけ建てるのいいと思うよ。使わなくなったら建物壊して土地は返せばいいわけだしリゾマンと違って処分も楽だよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1309/all/
八ヶ岳・蓼科の別荘地
http://www.frontier-world.co.jp/bessouti/000yatsu_index.html
東急リゾート 蓼科・八ヶ岳エリア 中古別荘情報
http://www.tokyu-resort.co.jp/search/?HPSRC_AREA_ID%5B54%5D=1&SHUBETSU_ID%5B2%5D=1&area_top_flg=1&hdl=result&link_id=09villa
東急リゾートの八ヶ岳・蓼科の別荘はみんな最高の眺望と雰囲気ですね。
こういう写真を見たら、お金が無い人でももう苗場みたいな泥臭い田舎町には住む気がなくなりますね。
ただ、八ヶ岳・蓼科の別荘地でも一番いい所はすべて東急リゾートに取られてしまって、後はカスばかりですね:
八ヶ岳・蓼科の中古別荘の一覧|SUUMO(スーモ)
http://bessou.suumo.jp/jj/resort/bukken/ichiran/RS071FC001/
中古別荘を探すなら別荘リゾート.net 蓼科・八ヶ岳エリア
http://bessoresort.net/area8.htm
中古別荘 (株)ひまわり 軽井沢・草津・蓼科エリア
http://www.himawari.com/search/tochi_kodate.php?ch_area_karu=on&map_k01=%E6%97%A7%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&map_k02=%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E9%A7%85%E5%91%A8%E8%BE%BA&map_k03=%E5%8D%97%E3%83%B6%E4%B8%98%E5%8D%97%E5%8E%9F&map_k04=%E5%8D%97%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&map_k05=%E4%B8%AD%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&map_k06=%E8%BF%BD%E5%88%86&map_k07=%E5%BE%A1%E4%BB%A3%E7%94%B0&map_k08=%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E5%86%85%E4%BB%96&map_k09=%E5%8C%97%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2&map_k010=%E8%8D%89%E6%B4%A5&price_b=&price_t=&tochimenseki_b=&tochimenseki_t=&nobemenseki_b=&nobemenseki_t=&chiku=&new=&henkou=&baikai=3&bun_name=&b_num=&add=&maxrow=50&showtype=1&sorttype=1
弟子屈・釧路湿原の温泉付き中古別荘
http://www.daidou.net/index.html
ニセコの中古別荘
http://matome.naver.jp/odai/2139128388092076801
別荘地以外の所に家を建てるなら管理費はかからないけど、その代わり原住民との付き合いがどうしても避けられなくなってしまう。 土人の恐ろしさは管理費どころじゃないからね:
嫁は夫ではなく家の所有物
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/272.html
日本の農村は怖い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/340.html
他人には絶対に知られたくない秘密って沢山あるよ
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/418.html
山口県周南市連続放火殺人現場へ行ってみた
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/862.html
沖縄パナリの秘祭 _ 臨月になった美女を引き出して洞の中で行う秘密の儀式とは
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/446.html
大阪 飛田遊郭 _ やり手ばばぁ がまだ現役でおわします 江戸時代みたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/328.html
中川隆投稿集
http://amezor-iv.net/shisou/131216002631.html
高級別荘地なら原住民と関わらなくても済むけど、温泉付高級リゾートマンション並の管理費を取られるよ:
蓼科の別荘(450万円)の管理費年額
管理費等(月額換算)/23,397円
●管理費/63,504円(年額:税込)
●上水道基本料・下水道利用料/70,200円(年額:税込)
●借地料/117,244円(年額:非課税)
●CATV/29,808円(年額:税込)
●預り金等/494,800円(別途精算:成約時残高精算)
●備考/名義変更料/108,000円(別途要)
●ガス代・電気代(別途要)
http://www.tokyu-resort.co.jp/detail/26168
中軽井沢の別荘(800万円)の管理費年額
管理費 103,680円
水道料 37,800円
ガス基本料 17,280円
街灯料 5,400円
凍結防止料 19,440円
浄化槽管理費 16,200円
防犯組合費 1080円
合計 200,880円
・水道負担一時金 54万円(税込)あり
・ゴミを別荘地内のゴミ捨て場に出す場合 別途ゴミ処理料16,200/年(税込)
http://www.himawari.com/karuizawa/t-sales/32131.htm
草津白根の別荘(600万円)の管理費年額
管理費 134,520円
供給設備費 94,356円
ボイラー運転維持費 20,736円
除雪費 12,432円
合計 262,044円
固定資産税 78,000円/H24年
温泉引き込み済み ※管理費等は年2回払い
名義書換料54,000円 薪ストーブあり
http://www.himawari.com/karuizawa/t-sales/32123.htm
それから安い中古別荘に手を出すと酷い目に遭うからね:
別荘地の罠
http://land.atpopular.com/category1/
別荘(新築・中古)一般 建築物の調査・診断実例の紹介
http://www.ohta3.jp/o-ta/contents/otahudousan/tyousa3.html
No.11 by 匿名さん 2007-06-01 20:00:00
白馬に別荘買って失敗しました。
門扉から玄関までの雪かきに3・4時間かかります。
それでもうグッタリ。
室内管理はしてもらってますが、雪かきは当日夜中にしてもらうことは不可能ですからね。
雪かきしなくてもいいリゾマン買っておけば良かったです。
No.31 by 匿名さん 2008-08-26 11:48:00
ウッドデッキは雪が1Mくらい積もりますので、潰れるといけないんで除雪しますけどね。これは大変です。一人だと数時間掛かります。
昨年、ブルドーザー式の除雪機を中古で購入しましたので随分楽になりました。
No.45 by 匿名さん 2010-12-09 16:41:31
別荘とリゾマンを両方持っていましたが、利用頻度が少なく温泉も無かったために別荘は処分しました。
植木の手入れと雑草処理、老朽化による家の傷み、設備の老巧化等を含めて家の維持管理が大変でした。
また、食事と買物も不便で、行くと作業に追われる生活でした。
リゾマンは傷みが少なく、温泉大浴場があり、館内に食堂があり、コンビニも近くにあります。
結果として、リゾートライフとしては、別荘が良いと思っていますが、現実を考えるとリゾマンの方が楽で、持っていてよかったと思っています。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1306/all/
No.232 by 匿名さん 2013-02-24 22:12:47
冬季に水抜きしている物件も大変です。
水が出るまで時間がかかるし、ストレーナー詰まる場合もあるし、工具やシールテープが必要だとか、散々苦労しました。
その物件、箱根でしたが売却しました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1309/all/
...-‐ァー..:.:. ̄ ̄ ̄...ミ:....
,..::´.:.:/..:.:.:.:.:,..:.:.,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \
/..:/./..:.:.:.:.:/.:/:.::.′:..\:.:.:.:.:.:..ヽ
/ .:.::/.:′.:.:./ィ..:.:/::::.:.:.:ヽ:.:.:.ヽ:ヽ:.ヽ:.:.:ハィ.:=..、
/..:.::::::://..:.:.:.:/ /__,イ_::..:.:./:ム:.:.: ト:.:::..:.∨:.:.:V:::::::::::ヽ
/.:.イ:::/イ..:.:.:.:/'´|.:./ |:::.:.:./′ ヽ:|`ヽi::.:.∨.::ハ::::::::::::::ヽ
/′|:::::{..:.:.:./ __ ':::.:/ _i} i:::.:.:∨.::}::::::::::::::::.'
|.:/::|..:.:.イ /':::::::::V /::::::::ヽ ,}:::.:.. |::.ハ::::::::::::::.:.'.
/:/::∧../:| {:::::::::::::} {::::::::::::::} ,小::.:. |:/ ':::::::::::::.:..i
{/}::.:.:.:N::::} `"""" `"""" /.:|::.∧|′ }::::::::::::.:.{
/:/::. :.:..::::::i ` ´ }:. }イ:.:.| i::::::::::::.: l
/ :i::. : .:.:.:::从 iiiiiiiiiiii /..:.:.}:.:. | |:::::::::::.:. '.
/ :/|::.:.:{:.:.:.:/ ヽ ゛""" ′.:/.:イ;′ {::::::::::::.:...ヽ
.′'..:|::.:ハ..:.{ > . . イl..:.:./:/ }′ |:::::::::::::.:.:...'.
i. :/..:.:.∨ ヽ| ,. ィ´ ヽ} ̄ ̄ /{:.:./:廴 ';::::::::::.:.:.:...'.
}′.:.:./ ,..ィ:´:/.:.:i _>yr '´ /}ノ:/:..:..:.ミ:..、 }::ト::::::::.:.:.. }
i..:.:.:.:.i /...:..:../..:..:.〉'彡ァi トヽ /..:..:..{:..:..:..:..:..:.. ヽ |::| ヽ::::.:.:. |
| ..:.:.:.| {...:..:..:L:__.:{ {_ノィハヽ》'..:..:..:..:|..:..:..:..:..:..:....} |::} }:::.:.:.リ
まあ、負け組は高望みしないで苗場のスラム・マンションで我慢した方がいいよ。
苗場も蓼科や軽井沢と比べなければそこそこいい所だしね:
西武ヴィラ苗場の紅葉
http://www.youtube.com/watch?v=Z793M5uatwk
晩秋の苗場2012
http://www.youtube.com/watch?v=MyqdgXaznII
苗場白樺平ゲレンデ2013
http://www.youtube.com/watch?v=_1GpEjbj5Uw
R17三国峠(1100m)雪道HD
http://www.youtube.com/watch?v=eISPOlYUdLg
【車載動画】冬の三国峠越え
http://www.youtube.com/watch?v=Tf2gBLpTMhk
【冬期】月夜野IC~三国峠~苗場市街 ストリートビュー
http://www.youtube.com/watch?v=WR-fF0ILNj0
【鉄道・索道旅行】小寒の時期に豪雪地帯を巡ってみた #14【苗場】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16865294
【索道旅行】小寒の時期に豪雪地帯を巡ってみた #16【苗場】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16876055
国道17号線(上り)越後湯沢-苗場間.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=t0Kd0zCzEpw
【車載動画】三国峠〜FUJIROCKへ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4109552
【車載動画】 国道17号 三国街道 [神立 ⇒ 苗場(約22km)]
http://www.youtube.com/watch?v=b9JvV6juobE
【車載動画】 国道17号 湯沢IC→月夜野IC
http://www.youtube.com/watch?v=9UKF9YmBfU0
苗場スキー場へ、初滑りに、行ってみた、
http://www.youtube.com/watch?v=A_RQ2gdW7Z0
苗場筍山から大斜面滑走(2014.1.3)
http://www.youtube.com/watch?v=8JdgQfqyV3M
苗場スキー場筍山山頂ゲレンデから大斜面 2013/03/23
http://www.youtube.com/watch?v=q_xqbURfd-Q
苗場スキー場、大斜面迂回コース~火打経由で麓
http://www.youtube.com/watch?v=4rMFYmuf_FU
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13699292
【板載】苗場スキー場、山頂~麓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13682807
【板載】苗場スキー場、筍山第2ゲレンデ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13740796
【板載】苗場スキー場ナイター
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13669091
______________
スキー場情報
苗場スキー場|プリンススノーリゾート
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/
越後湯沢 スキー場 - Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/search/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E6%B9%AF%E6%B2%A2+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4/@36.937437,138.812422,15z/data=!3m1!4b1?hl=ja
越後湯沢 スキー場ガイド
http://yuzawa.koiwazurai.com/ski.html
湯沢・中越 スキー場情報サイト ‐ SURF&SNOW
http://snow.gnavi.co.jp/search/list/spl_area01.php?areacdm=14
スキー場検索 新潟のスキー場情報サイト 新潟スノーファンクラブ
http://www.niigata-snow.jp/user/ski_search_list/?cdn_local%5B3%5D=1&x=66&y=24
湯沢・苗場のスキー場・ゲレンデ情報 - じゃらんnet
http://www.jalan.net/theme/ski/niigata/17_e/
新潟県スキー場ガイド SKI★ON[スキー・オン]
http://www.week.co.jp/skion/wsskp020.asp?ar=10
_______
越後湯沢までのアクセス
【車での所要時間】
東京~月夜野間 約1時間25分(苗場まで約50分)
東京~湯沢間(167km)約1時間50分
新潟~湯沢間(131km)約1時間30分
金沢~湯沢間(339km)約4時間
【上越新幹線での所要時間】
新潟から50分
東京から70分
【ほくほく線での所要時間】
金沢から150分
http://www.seikatsu-guide.com/cities/hokushin/niigata/uonuma/special/index.html
JR越後湯沢駅駐車場
http://www.jrniigata.co.jp/parking/echigo_yuzawa/map.html
なんと駅なのに、地下に大駐車場完備!!
そして、まさかの太っ腹!4時間まで駐車料金無料ヽ(^。^)ノ
1日(深夜25時まで)1,300円/30分140円
●暦日制。深夜25時以降は2日目となります。
●入庫から出庫までの4時間以内に限り無料とさせていただいております。ご利用時間が4時間を超えてしまった場合、例えば4時間30分では、1,260円になりますのでご注意ください。
http://www.jrniigata.co.jp/parking/echigo_yuzawa/
地図
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA%E4%B8%89%E5%9B%BD/@36.8035695,138.7501295,12z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x601e07cfef23d297:0xe604d6e608032f19?hl=ja
http://www.mapion.co.jp/m/36.78588888_138.79734444_8/v=m1:%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA%E4%B8%89%E5%9B%BD/
http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=36.78959149&lon=138.78368483&ac=15461&az=3.202&z=16&fa=pa&ei=utf8&p=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E5%8D%97%E9%AD%9A%E6%B2%BC%E9%83%A1%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA%E4%B8%89%E5%9B%BD%EF%BC%88%E5%A4%A7%E5%AD%97%EF%BC%89202
苗場への交通アクセス
http://resort.seibupros.jp/naeba/access/
http://www.naeba.gr.jp/access/
両ルートからの冬期ストリートビューがありますので参考までにどうぞ。
月夜野IC~苗場
http://www.youtube.com/watch?v=WR-fF0ILNj0
湯沢IC~苗場
http://www.youtube.com/watch?v=x3xAmK711dg&feature=related
~月夜野ICから苗場まで~
インターを下りると道はすぐに2又に分かれるので、迷わず”苗場”に進路を取ってください。
苗場プリンスまでは、月夜野ICから国道17号で約33km、平常時(これが曲者)で50分です。
降雪時は、もっとかかりますのでご注意を!
今年は特に大雪ですので、雪用タイヤは必需品です!
三国峠あたりからは凍結路が多いので、注意してください。
特にシェルター中は、完全に凍っています。4駆だからといって安心は禁物!
一旦滑ったら、どんなクルマも一緒です!
http://homepage2.nifty.com/katakata/music/yuming2004/naeba/naeba2001/naeba2001_1_drive.htm
Q.12/31から1/2まで東京から苗場に行く予定です。
ルートはどちらの方が安全でしょうか?
・関越自動車道月夜野I.C.から国道17号線で33km(平常時50分)。
・湯沢I.C.から国道17号線で21km(平常時35分)。
Answer
雪道経験が少ないのですよね?
では間違いなく湯沢IC経由をお勧め致します。
湯沢からなら苗場まで比較的アップダウンが少なめです。
三国越えは雪道得意な私でも躊躇します。
遅い車や大雪、スタック車があれば時間予測も全く立たなくなります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5550260.html
17号線は除雪は比較的によくしてありますが、坂やカーブが多く注意が必要です。。
大雪になる事が多く注意して下さい。
月夜野ICからは国道17号線で、約33km、50分で到着しますが、
猿ヶ京温泉を過ぎたあたりから坂と急カーブが多くなり、
道幅の狭い箇所もあり、私は湯沢IC経由で行きます。
http://www.eynet.co.jp/05owner/01info_ski/p9-1-1.htm
雪道に慣れていない人も慣れている人も、ウィンターシーズンは関越自動車道の湯沢インターから苗場まで向かったほうが良いですよ。
2003年の2月頃に三国峠を通った時は、道路はアイスバーンでした。
トンネル出口付近や途中のなんでもないカーブでスリップしてガードレールに衝突していたり追突していました。
一部ミラーバーンになっているところもあり、スタッドレスを履いていても辛かったです。
http://airstyle.fc2web.com/car/road-naeba.html
苗場旅館組合・苗場観光協会オフィシャルページ
http://www.naeba.gr.jp/
湯沢町観光協会公式HP
http://www.e-yuzawa.gr.jp/
越後湯沢・湯沢温泉観光協会
http://yuzawaonsen.jp/
______________
湯沢町は新潟県最南端に位置する、人口約8800人の町。
スキー場がある事で知られていますが、スキー以外に特に目だった産業はありません。
古くから越後と江戸とを結ぶ三国街道の宿場町として栄えてきました。
18ヶ所のスキー場と湯沢温泉があり、上越新幹線・関越自動車道が整備された現在では、首都圏からの観光客を中心に年間約700万人が訪れるリゾート地となっています。
http://www.seikatsu-guide.com/cities/hokushin/niigata/uonuma/special/index.html
苗場プリンスホテル
http://www.princehotels.co.jp/naeba/
http://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1119245-d301350-Reviews-Naeba_Prince_Hotel-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html
苗場プリンスホテル - クチコミ Yu !さんの感想 (男性/30~39歳)
もはや設備・人材の老朽化を感じた。
場所のメリット以外に良さを感じる事ができなかった。
「大衆ホテル」的なイメージが強くなってしまった。
かつてのあこがれの苗場、みたいなイメージはやはり古いのでしょうね。
特に残念なのが食事と大浴場。
酷すぎてここに書くのも面倒なくらいだ。
全面リニューアルと高級化を望みたい。
http://www.ikyu.com/00000917/review/
“時代遅れ”
2009年 1月に、友達と訪問(体験)
80年代はきっとお洒落で最先端のホテルだったのでしょう。
今となっては古くさく時代遅れです。
サービスは、全国共通のプリンスホテルのお寒いものです。
私はこのサービスは予期していたので特に気になりませんでしたが、スタッフ1人1人は結構頑張っています。残念なのはスタッフのマネージメントです。もしかしたらマニュアルすらないのかと思うほどサービスについて語るべきではありません。
ハードも古く部屋は狭い!ここは山の中なので土地代が高いとは思えません。それなのにこの狭さにはがっかりです。
スキー場の前だという立地以外にこのホテルに魅力はないのです。
http://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1119245-d301350-r54464042-Naeba_Prince_Hotel-Yuzawa_machi_Minamiuonuma_gun_Niigata_Prefecture_Chubu.html#CHECK_RATES_CONT
くまさん 男性 / 50代
プリンスホテル 期待していたのに
新潟の長岡からの帰り道に昔から有名なプリンスホテルに家族大人3人で予約しました。部屋に入るとカビ臭いにおいがし寝具も同じ感じでした、空気清浄機はあったのに電気が入っていません。
大風呂はpm10・30頃入るとすごくぬるく体感で37度位なので、すぐ上がりました。
夏場なのに冷水も無く、氷はと聞くと買ってくれとの言われその位のサービスはあってもいいと思いました。
全体的に小人数が主体で遊びものも多く、夏場は、小人数づれ家族で来たら楽しいと思います。
食事も大人には物足らない感じがします。
でも、一度は泊まりたかったので良かったです。
【2014年08月宿泊 家族旅行】
【宿泊価格帯】 16,001~17,000円(大人1人あたり/税込)
http://www.jalan.net/yad371540/kuchikomi/
苗場スキー場内に立地する国内最大のスキーリゾートホテルで、室数:1,299室、収容人員:3,256人という町の規模に似合わないほどの巨大施設です。
苗場プリンスホテル(なえばプリンスホテル、英文:Naeba Prince Hotel)は、新潟県南魚沼郡湯沢町三国にある苗場スキー場内に立地する国内最大のスキーリゾートホテルである。フジロックフェスティバルや松任谷由実のコンサートと世界最長のドラゴンドラでも有名である。
1960年代に開業したスキーリゾートホテルのはしりの1つである。その後1970年代から1980年代にかけて改築や別館の増設が相次いで行われ、バブル景気の1980年代後半のスキーブーム期には、スキーリゾートホテルの上位にもてはやされ注目された。
山中にありながら、非常に「都会的」なホテルの演出が施され、24階建てのタワー棟(2号館)や、冬季間なのに全面ガラス張りの室内プールや、24時間営業のレストラン、コンビニエンスストア、ファストフード店などの施設をホテル内に保有し、全く積雪のない融雪が施されたホテル駐車場や、ホテルから屋外に出ることなく、直接ゴンドラに乗ることができる駅舎通路など、当時では先進的なものが多かった。また、リゾートホテルとしては珍しい本格的な音響照明施設を持つホール「ブリザーディウム」があり、その名前を名付けたのは松任谷由実である。
スキーブーム時には、当ホテルは当時の若者の憧れであり、クリスマスシーズンや年末年始期のみならず、週末でさえ宿泊予約が取りづらく、予約電話受付開始日にこぞって電話をかける者が多かった。より、多くの人が宿泊できるよう、バブル消息直前には2号館、4号館が建設された。
しかしバブル景気が終わった1990年代前半のスキーブームの終息とともに来場者が減少し、その後ゴルフ場の営業を中止するなど営業縮小を進め、2010年には小中学校の夏休み期間を除いて夏季営業を停止した。現在も夏休み期間と冬季の営業は行うものの、利用者数はスキーブームのころと比べ激減しており、年始年末を除くと予約を取りやすくなっている。利用客の減少に伴い、最廉価ランクの客室のみがあった5号館は閉鎖されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%A0%B4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB
苗場スキー場
苗場スキー場(なえばスキーじょう)は、新潟県南魚沼郡湯沢町にあるスキー場である。旧コクドの経営を引き継いだ株式会社プリンスホテルが運営している。
東京から近い上、湯沢地区のなかでも一番の標高差があることで人気が高いとされる。豪雪地帯の湯沢地区のスキー場の中でも一番内陸側にあり、標高が高いため良質の乾いた雪が降る。
西武グループの元総帥だった堤義明が自ら音頭を取り、筍山(標高1,789.7m)を買い取って一大リゾート地を建設する構想を企画し、1961年に苗場国際スキー場という名称でオープンした。
実際には右下写真のように、苗場山山麓に存在しているわけではなく、苗場プリンスホテルを中心にゲレンデが構成されている。初心者から上級者向けまでバラエティーに富んだゲレンデが存在し、スキースクールも行われている。
スキー用品のレンタルや宅配便で送るサービスもある為、手ぶら来場することも可能である。またプリンスホテルやゲレンデ(浅貝含む)のスキーチケット売り場、プロショップ、コンビニエンスストア、おサイフケータイを使用したiDなどでチケット等が購入可能となっており財布を持たずにスキーができるような工夫もされている。
また、2002年に近隣のかぐらスキー場(旧 かぐら・みつまた・田代スキー場)との間に世界最長のゴンドラ(区間全長は5,481m)である「苗場・田代ゴンドラ」(ドラゴンドラ)が設置された。これにより苗場からかぐら・みつまた・田代の各スキー場にアクセスすることが可能になっており(スキーのオフシーズンでは観光用として利用されている)、全てのスキー場を総称して「Mt.Naeba」とも呼ばれる。毎年、苗場でライブを行う松任谷由実が「ドラゴンドラ」を命名したほか、彼女がライブを行なうスペース「ブリザーディウム」も彼女の命名である。松任谷由実が30年以上にわたってライブを続けている他、1999年からはフジロック・フェスティバルの会場ともなっている。
営業期間が比較的長いのも特徴の一つである。外気温の低下に依存しないスノーマシン(人工降雪装置)の導入によって営業開始時期が早まり、11月上旬から営業を開始することもあった。
かぐらスキー場についで営業期間も長い。春スキーの期間が比較的長いのも特徴の一つで、かつては5月中下旬頃まで営業していたこともあった。
近年では、来場客数の減少およびドラゴンドラの供用に伴いかぐらスキー場への客の割り振りが容易になったことあり、春の営業期間は縮小傾向にある。
ナイター営業
最も遅い時期は、毎日22時(週末は23時)まで営業しており、群馬県・新潟県の近隣のサラリーマンなどが日中の仕事を終えてから訪れる者も少なくなかった。しかし、近年利用者が少なくなっている影響で営業時間短絡を迫られる。更に2013年ごろ通常時のナイタ―で運行するリフト本数が1本まで減らされた。
ゴンドラ・リフト
1つのスキー場(志賀高原スキー場を除く)でドラゴンドラを含め3本のゴンドラを保有するのは、ルスツリゾートに次いで日本で2番目である。多くの来場者をカバーするため、他にもクワッドリフトをはじめ多くのリフトを稼働させていたが、近年は来場者数が減少したため休止している高速リフトもある。また、筍山は強風にさらされるリスクが高いことから、他のスキー場に比較しゴンドラ稼働率が低い。
来場者数
スキー場としては日本一の来場者である。
バブル時代のスキーブーム
1987年公開の映画「私をスキーに連れてって」を契機とするスキーブームの時期は、ピーク時は年間約380万人の来場者数を誇った。当時、正月三が日の人出ランキングでも「明治神宮」「東京ディズニーランド」と並んで上位の常連であった。近年は当時の1/3程度となっているが、それでも単一のスキー場の来場者数は1位である(エリアとしては志賀高原スキー場が1位)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%97%E5%A0%B4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4
映画「私をスキーに連れてって」(1987)
http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%82%92%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AB%E9%80%A3%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A3%E3%81%A6-DVD-%E5%8E%9F%E7%94%B0%E7%9F%A5%E4%B8%96/dp/B0000DJWIN
日本がバブル全盛期であった1987年11月21日に原田知世主演で公開された映画で、スキーブームの火付け役になった作品とされています。
松任谷由実の曲でも知られています。
本作品をきっかけにスキーブームが到来し、公開後から1990年代前半にかけて数年間続いた。
この当時の人気スキー場ではリフト・ゴンドラの待ち時間が数十分から1時間というのも珍しくなく、高速道路の渋滞や宿が取れないなどといったことも常態化していた。ブームの時期がバブル期に重なっていたこともあり、新スキー場が多数オープンし、既存のスキー場ではゲレンデの拡張や既存リフト・ゴンドラの架け替えなどが相次いだ。
スキーブームの終焉
80年代以降一貫して増加していたスキー人口は、バブルの残り香が漂っていた1993年の1860万人をピークに減少に転じ、スノーボード人口の増加や1990年代より慢性的に続く暖冬傾向による雪不足も相まって、2000年代前半には800万人を割るなど約10年で、ピーク時の3分の1にまで減少し、それに伴いスキー場も約2割減少した。
最近では300万人を割り込んでいます。
http://matome.naver.jp/odai/2136137267121868501
苗場スキー場-夏はゴーストタウン状態 2009/09/02
群馬県の県境、山奥の「三国峠」を進み、いよいよ新潟県…
国境の長いトンネル(三国トンネル)を抜けると…
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb03.jpg
やたら開けたリゾート地だった。
群馬県側はやたら山深く、こんなところに人が住めるのか、という山道を延々進んでいたのに三国トンネルからわずか1キロほどで、嘘みたいな高層のリゾートマンションが立ち並ぶ街並みがそこにあるのだ。
これが、苗場スキー場。
http://www.princehotels.co.jp/ski/naeba/
季節は夏である。
★街並みは立派なのに、人いない?★
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb04.jpg
国道17号線(東京から群馬県を通って新潟へ抜ける道)をさらに進むとさっきまで山奥だったとは思えない街並みが広がる。
まるでSFの世界の、突然現れた人工の都市のような不自然さだ。
しかも、この不自然さは街をさらに探索するごとに増していくのである。
街をよく見てみると…
おや?人がほとんど歩いちゃいない。
安っぽい観光地にあるようなお土産屋はガラガラ、というかシーズンオフでやってない。
隣の「おみやげプリンセス」は、閉店。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb05.jpg
…というより、そのままでは営業再開できないほどに、二階部分がやたらペイントされていて、汚染されているのである。
この苗場スキー場は、日本で最も来場者数の多いスキー場で冬には132万人が訪れる。(2007年度)
冬は関東から来た客でごった返すところだが、夏は対照的にご覧のありさまである。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb06.jpg
冬だけでも盛り上がるこの街だが、どこか様子がおかしい。
国道沿いに、このように「売物件」の看板が目立つ。
この電飾のついた柱の跡、さぞかし派手な建物が建っていたのだろう。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb07.jpg
派手な電飾看板だけは残って、土地は更地に。
通路は草がボーボー茂ったままになっている。
冬にしか人が来ないからやって商売がいけなくなっただけではないようだ。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb08.jpg
コンクリートの廃屋に、似つかわしくない「駄菓子屋」とか「ハイジの PIZZA 」という看板があがりさらに「×」を書かれている。
こんな建物で駄菓子屋なんてやっていたのだろうか?
僕たちが見てきた駄菓子屋のありようと大きく違っている。
つい最近まで営業していたような目新しさだが…こんなわけのわからない商売は、こんな場所だから成り立つのだろうか。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb09.jpg
人っ子一人歩いていない。
この街は、バブル期のスキーブームの頃に最盛を迎え1993年には、約300万人の入場者数があったといわれる。
ところがそれ以降はスキー人口の減少と、バブル崩壊により来場者数は減少していった。
それ以降も、先の妙な駄菓子屋のように、浮ついた感じの商売形態の店が残っていたようだが、派手そうな店が売り物件となってしまい、バブリーな店もいよいよ立ち行かなくなってきたようである。
★空きだらけのリゾートマンション★
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb10.jpg
夏には人気がなく、もはやゴーストタウン寸前のこの街を、高層のリゾートマンションが見下ろす。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb11.jpg
夏の強い日差しを受けて輝く建物は、都会のインテリジェントビルそのものだが、その下には誰もいない。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb12.jpg
スキー場のゲレンデ。
リフトは停止し、草は伸び放題にまかせるまま。
どこぞのハイキングコースのように変わってしまっている。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb13.jpg
その脇で夏休みをとる除雪車が、放置されている。
「snodeck 苗場で一番おいしいピザ」「DJパーティ」
と書かれた看板の奥では、片付けられて重ねられたプラスチックのイスが放置されておりスキーシーズンを待っているのであった。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb14.jpg
「西武ヴィラ苗場」というリゾートマンション。
名前からして、この苗場スキー場は、西武グループの持ち株会社であるコクド(現㈱プリンスホテル)が開発・経営してきた。
西武といえば、バブル経済の旗手的存在。
しかし、バブル崩壊とともにこのようなリゾートマンションでも空き部屋が目立つようになった。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb15.jpg
この西武ヴィラ苗場では、築年数が古いため、とうとう坪単価20万円を切る物件も出てしまった。
入り口なんていつの公団住宅だよ、というような煤けっぷりである。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb16.jpg
駐車場なんてこうもガラガラである。
逆に駐車している車が怪しく見えて、何かの集会でもしているのかと深読みしてしまう。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb17.jpg
2008年には、とうとう朝日新聞ニュースに
『バブルの遺産で団塊ライフ 湯沢のマンション格安に』
http://etigoyuzawalife.seesaa.net/article/99798650.html
という記事まで載ってしまったくらいである。
この空き箱だらけの街の衰退っぷりに歯止めはないようだ。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb21.jpg
このような街でも、生き残りを懸けて工夫をする姿がある。
「日帰り温泉 雪ささの湯」
http://www.kin611.com/yukisasa.html
では、このように入り口に足湯を設置したり、夏の登山客に向けてアピールしたりしている。
また、楽天トラベルなどで苗場や湯沢などの宿を安い順に検索すると、2,3000円代で泊まれるものが多くヒットするが(ただし2名以上)
そのほとんどが、冬にスキー客を掻きこむロッヂやスキー宿である。
http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/search_undecided.main?f_cd=03&f_dai=japan&f_chu=niigata&f_shou=yuzawa&f_sai=&f_teikei=&f_hyoji=30&f_page_style=&f_sort=hotel_kin_low
夏ならガラガラなので、穴場である。
「フジロックフェスティバル」
http://www.fujirockfestival.com/
は、富士山麓ではなく、苗場スキー場で夏季の3日間だけ行われているのは知る人ぞ知る話である。この3日間だけで、苗場には13万人の人が訪れ、経済効果をもたらしているのである。
★こんなガラガラの街に3300人泊まれる巨大ホテルて!?★
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb18.jpg
最後に。
これは苗場スキー場のシンボルともいえる、
「苗場プリンスホテル」(西武グループ)
http://www.princehotels.co.jp/naeba/
である。横に広い建物で、最大3258人も宿泊できるほどのマンモスホテルである。
バブル期の象徴のような建物だったが、やはりバブル崩壊後は来場者数が6割も減ってしまった。
さらに、年を通しての営業では経営が苦しいということで、とうとう2009年からは、通年営業をやめ、冬と夏だけの季節営業に切り替えられた。
夏はスキー場への柵が無造作に置かれ、痛々しい。
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb19.jpg
駐車場には若干の車が停まっている。
ゴーストホテル状態は回避されているが、それでも夏季に営業しても元は取れるかどうか怪しい。
(※09年の8月下旬撮影)
http://blog-imgs-29.fc2.com/a/g/a/againstars/naeb20.jpg
夏は柵に閉ざされる苗場スキー場。
バブルをとっくに過ぎ、近年の景気悪化や格差社会もあり観光業に一層陰を落とし、崩壊が始まっている街にバブルに憧れた人は、そして、バブルを知らない人は何を見るのだろうか…?
http://againstars.blog20.fc2.com/blog-entry-117.html
/⌒X⌒ヾ%ヽ ,. - ,.-----‐' \
/⌒X ,.二、ヽ爻ハ / / (_二二 _/ ̄_ ヽ
/⌒X不ヽソノ{ 仄 } } 厂}人/ // 〈_/´  ̄`ヽ '.
,.二、{弋ソ,.二弋辷ンノノ-‐〈 / { ヽ i | ハ
{ 仄 }} 八 仄} `辷ン八うY } :| 八 、 \ ヽ.! レ-、ヽヽ ∧
_‐<>< 辷ン 仄ィ介=≦ミ、N \ \ }_ |:i |'^ヽ|i :! :!:!∧
、Y/ ,.二、`Y_ノ-=彡'´`ー'´^ミ!、 i :ト、\x<_\ |:| i :!} } !| | :|:レ'
ノ( { 仄 }}八 《《 _,. -=≠ ,.ィ=ミ茫N `´ィ芹rt刈:! | !'´ 爪 !ハト!
⌒ヽ 辷ン{ } }}}´_,.ィ伝ミヾ {以刈ゞヽ `¨´ | | | 「´i | N:|
Y 二 ヽ 人ノノノハ ゞ┴' 、` } } ! ! !八 |从八
{ 仄} }} ノミ辷彡'} ,. ' 从 ヽ'_ !:/:/レ人< ヽ
弋辷ン乂}{ミ辷彡'} _,. - /辷`ヽ ` //://  ̄`ヽ
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}>、 ´ /辷彡} ` <イj:/ '.
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}j ≧=- '辷彡} _____} _,. / '. /
辷彡'辷彡'⌒{辷彡} { !辷彡}´ / i/
八 `ヽ. /{辷彡} ヽ j辷彡} 、 / / |
ヘ `V {辷彡}_ / )ノ´ ヽ_, / / ;
.∧ { `)ノ ` (´ ,.'´ / ,.'_,...:
人 ヽ {{ ,. / / ,. ' ,'
\ \`ヽ `ヽ { / / ,'
\ \ \/ / /
'. ヽ \ / / / /
\ ` 、/ / / /
'. \ ' / ,.' /
'. \ / / /
'. \ / /` ' ´ /
'. `、、ー / | /
'. '.  ̄ __j__,. -―'――‐- ...__
、 '´ ̄ ヽ
`、 _____/ |
ハ 、 _,. -‐ T「 | |
ヽ `ー _,. -‐ 「 \ | !
/ ̄ ̄ | \ ! ヽ
/ ! \ ヽ :i
/,. ' '. \ } , i{ !、
// : V / } 〉)
/ ; '. 〈_/ | |/
/ ,' ヽ. _ { |
/ ` 、 /´ ̄ },. '´ ヽ_jハ
/ \ / / }
冬以外のリゾートマンションはまさにゴーストマンション。
人気の無さに恐怖すら感じる。
都会でもないのに結構な高さのマンションが立ち並ぶ光景
笑ってしまうほど安い値段でマンションが売りに出されている。
その安さとリタイヤ需要でまた値段が上がってきた。 だが、非常識に安い物件は管理費滞納が多く建物の維持も危険な物件もあるらしい。
地域住民が住み始めて、滞納状況が好転してきた例もあるとか。 都会でもないの結構な高さのマンションがあるのは、観光地だから問題ない。
むしろリゾートマンションがなかった風景を想像すると、ただの寂れた地方観光地になってしまう。
中古のリゾートマンションが安くて便利なので、湯沢や神立住民のマンションへの移住が増えてるらしい。漁夫の利?
雪の処理を全くしなくていいので、楽らしい。
雪下ろししなくていいし、消パイの設置とか凍結管理とかも全部管理会社がやってくれるのですごく楽だそうです。
公務員宿舎としても使われているとか。
町の有力者も結構住み始めている。昔あれだけ叩いたのにもかかわらず、という人も。
別荘使用が多いのでほとんど使われず、築年数経っていても新築みたいな物件が多いから。
大地震にも強かった。古いが、多くの建物がバブル期の雪国仕様設計で下手な最近の耐震ビルより丈夫だった。 町民が住んでいるマンションは丈夫な場合が多いらしい。
軽井沢や日光箱根那須富士と決定的に違うのは、夏の観光を軽視してるところ。 だが、夏涼しいのは苗場と貝掛温泉、大源太の方、山に挟まれていて標高の高い地域くらい。それ以外は避暑地と言うには厳しい暑さ。
苗場を西武は当初、夏の避暑地としても開発していたが、冬だけで稼げるので夏を捨てた。苗場に限らずその流れになった。
苗場も学生向けのスポーツ合宿地が温泉地と隔離されていないので、避暑温泉客にとっては雰囲気を壊す存在とか。そういうところが無頓着。
軽井沢とかを真似ても無理、二流の軽井沢になっても群馬の軽井沢にすら勝てない。
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E7%94%BA
きらめき消えた苗場 スキー人口激減、競技力に影 2010/1/22
クリスマスシーズンを迎えた苗場スキー場(新潟県湯沢町)。
だが、ゲレンデにシュプールを描くスキー客はまばらだ。中高年の姿が目立つ。
イブの24日に苗場プリンスホテルに予約が入ったのは全室の4分の1だった。
湯沢町のスキー客の推移
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro0425kawachi/GALLERY/show_image.html?id=60834309&no=0
20年前――。苗場プリンスのイブの宿泊は、数カ月前に予約受け付けが始まると、またたくまに埋まった。
若者たちが四輪駆動車(4WD)で苗場を目指した。
ゲレンデに流れるのはユーミン(松任谷由実)の
「恋人がサンタクロース」
http://www.youtube.com/watch?v=kSrje0jehnw
1987年に公開された映画「私をスキーに連れてって」はゲレンデの恋を描いた。
90年代前半に頂点を迎えたスキーブーム。苗場はその象徴だった。
苗場は61年、堤義明氏(75)の率いる西武グループが開いた。
日本オリンピック委員会(JOC)会長も務めた堤氏は冬のスポーツに力を入れ、苗場など全国にスキー場を開いた。98年の長野五輪後、国際オリンピック委員会(IOC)の栄誉委員に就いた。 だが2004年、グループに有価証券報告書の虚偽記載問題が発覚。堤氏は翌年、証券取引法違反容疑で逮捕され、有罪判決を受けた。
西武ホールディングスは06年度、リゾート施設40カ所を手放した。このうちスキー場11カ所は買い手がつかず、廃業に追い込まれた。
堤氏の動きと軌を一にするように、スキーブームはしぼんだ。苗場スキー場の08年度の利用者数は127万人。ピークだった92年度の318万人の3分の1だ。
上越新幹線が開通した82年以前の水準に逆戻りした。苗場プリンスは今季から夏と冬だけの営業になった。
苗場は、06年トリノ五輪の男子スキー回転4位の皆川賢太郎選手(32)の出身地。だが、皆川選手が小学生の頃に約20人いた地元のジュニアチームは今4人だけ。
皆川選手の母則子さん(55)が地元で約30年営むペンションも経営は苦しい。「当時、今のように客が少なかったら賢太郎にスキーをさせることはできなかった」
日本にスキーが伝わって、来季で100年だ。
「西武の苗場、東急の白馬。スキー場開発は大資本に頼り切りで進められた」。
冬のスポーツを研究するNPO法人「ウインターレジャーリーグ」事務局長の坂倉海彦さん(68)は、日本のスキーの軌跡をこう総括する。
「不況で資本が見放せば終わり。レジャーとしてのスキーが衰退し、スポーツとして取り組む若者の減少や競技力の低下にもつながっている」
ブームの衰退は、別の影も落とした。
湯沢町には、山肌を切り開くようにリゾートマンション約50棟が林立する。総部屋数は約1万5千戸。温泉やプールが備えられたものも多い。
大半はスキーブームの時代に建てられた。地元の不動産会社は「当時は土地があれば建てるという状態。分譲すれば即完売だった」と懐かしむ。
今、価格は暴落している。かつては平均2千万~3千万円だった部屋は200万円程度に下落している。
15万円という部屋まであり、「湯沢のマンションは車より安い」とさえ言われる。所有者の多くは首都圏の住民。
スキーをしなくなって手放したいが、値が下がりすぎて売るに売れなくなっている。
町では92年以降、新たなリゾートマンションは建っていない。
不動産会社の担当者は心配する。「全体の6割くらいは、1年に1回も使われていない。このままではスラム化してしまう」
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro0425kawachi/60834309.html
投機~東京都湯沢町~
新潟日報報道部は、1988年(昭和63年)、新潟県湯沢町の急激な変貌に危機感を抱き、取材チームを編成、88年12月から、89年6月にかけて、新聞紙上で特集記事の連載を行います。題して「東京都湯沢町」。 この連載は日本新聞協会賞を受賞し、単行本になって発行されました。
まずはデータから。
1988年に全国で売り出されたリゾートマンションの総戸数は11,564戸、
その1/3以上の3,912戸が湯沢町に集中したのです。
その突出した建設ラッシュは80年代に入ってから猛烈振りを発揮します。
この本の出版された当時、計画された総戸数は83棟、22,700戸に達するとあります。
2006年段階では、58棟、14,695戸、総面積937,636㎡に達するとありますから、さすがに全部は建たなかったけれど、その凄まじさは変りません。
その計画を本から。
地区 マンション名 完成・予定 階数 部屋数 事業者 施工者
苗場 西武ビラ7号館 1985年 13 370 西武不動産 西武建設
苗場 西武ビラ8号館 86年 4 76
Prive Naeba 88年 8 16 個人 大日本土木
エールプラザ苗場 89年 13 106 リクルートコスモス 新井組
ファミールヴィラ苗場 89年 13 222 丸紅 大成建設
苗場リゾートマンション 90年 14 240 パレス不動産 鉄建建設
岩原 シャーレ湯沢 86年 13 169 東京住邸 北野建設
ラ・ベルビニ 86年 5 27 ユザエンタープライズ
ホワイトプラザ湯沢第1 86年 11 126 佐工不動産 佐藤工業
ピステユザワ 87年 10 133 東急不動産 鹿島建設
エクストラクラブ岩原 88年 14 121 協和観業 村本建設
セシーズ湯沢 88年 13 121 サン都市開発 大日本土木
エンゼルリゾート湯沢 89年 9 130 日栄建設工業 日栄建設工業
スポーツメント湯沢1 89年 13 282 ダイカンホーム 森下組
ファミールヴィラ越後湯沢第2 89年 14 480 丸紅 他 間組
シルバーグレース一番館 89年 13 108 個人 村本建設
越後湯沢プリンスハイム 89年 13 261 アサヒ恒産 東鉄工業
ロイヤルプラザ越後湯沢 89年 12 254 エージェックセブン 大成建設
セザールリバーサイド湯沢 89年 12 132 セザール 西武建設
パノラミック湯沢 89年 15 487 日本企画設計 五洋建設
岩原駅前リゾートマンション 89年 11 249 力建
チェリス湯沢 89年 8 103 住建不動産 住建建設
スターシオン湯沢 89年 13 205 プランニングジャパン フジタ工業
プレジール湯沢 90年 11 313 鹿島建設 他 鹿島建設
中里 ホワイトプラザ湯沢第2 89年 13 173 佐工不動産 佐藤工業
松川橋リゾートマンション 89年 14 160 佐工不動産 佐藤工業
湯沢 ライオンズ1号 85年 15 187 大京 吉原組
湯沢 ライオンズ2号 87年 15 377 大京 吉原組
シャルマン湯沢 87年 9 89 サンプレデン産業 熊谷組
スポーリア湯沢 87年 13 222 ダイカンホーム 森下・奥村組
ファミール湯沢 88年 13 224 丸紅 大成建設
伊太利屋越後湯沢リゾート 89年 14 176 ユーザ伊太利屋 吉原組
ライオンズ3号 90年 14 299 大京 吉原組
石打 ツインタワー石打 90年 17 550 パシフィックアトラス 鹿島・西武建設
ライオンズ石打丸山 90年 16 678 大京 間組
ピステ石打 90年 15 401 東急不動産 新井組
資料:新潟日報報道部「東京都湯沢町」 1985年以降のみ。
見事なまでのバブル組が並びます。ここにはまだ、32階建ての威容を誇るビクトリアタワーが含まれていないのです。 90年以降も続々と建設され、この表でも見れるように、年を追うごとに大規模化していくのです。
何故、湯沢だったのかというと、
関越自動車道、上越新幹線という首都圏からのアクセスの良さ、
周辺に20箇所以上のスキー場、そして温泉。
スキー・ブームが後押ししたことは間違いありません。
都心部のマンションが高騰して庶民の手の届かないレベルになったから、2000万円でマンションが買えるというので、サラリーマンが都心部に比べての割安感で飛びついたという話もありますが、リゾートマンション・ブームは圧倒的に投機目的でした。
この当時のエピソードに、こういうのがありました。
①まずマンションをローンで2部屋買う。
②約2倍に値上がり後、1部屋を売る。
③売った金でローンを払う。
④結局、ただでマンションが手に入る。
恐ろしくバブリーですが、こんなことが本気で行われたのだから、バブルは恐ろしき。
バブルが弾けた後、入居者がいない巨大な白いマンション群は、墓標のような姿を呈します。当時の週刊誌には越後湯沢駅から見える主無きマンションが報道されていました。
モデル・ルームの案内看板だらけ
明かりが入っている部屋はわずかな土曜日
湯沢と言えば、俳優の加山雄三がバブル時代に作ったスキー場(加山キャプテンコートスキー場)がありました。湯沢町の特別観光大使までも勤めていましたが、随分、金を投入したようですが、2011年に倒産しました。本人の話では20億円をつぎ込み、一度として黒字にならなかったそうです。
http://www.officej1.com/bubble/tooki-2-1.htm
トンネルを抜けると廃墟だった 2009/6/7(日)
川端康成の小説『雪国』は人里はなれた温泉街が舞台となる。山間の雪に閉ざされた温泉街という、東京という現実世界から遊離した場所が舞台であるからこそ『雪国』の作品世界がはじめて展開できるのだ。その現実との断絶を象徴する書き出しが、かの有名な一節である。
『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。』
小説『雪国』の舞台となった温泉街は新潟県湯沢町である。かつて川端康成が小説の舞台として想いを馳せたこの町は、今ではバブル期に建築されたリゾートマンション、ホテルの残骸に埋もれている。町には温泉街としての活気が全く感じられない。人通りは土曜日の午後であってもまばら、通りに面した建物は鈍色の錆びが目立ち、そこここに立つリゾートマンションは塗装が剥げ落ちていた。これが上越新幹線の全てが停車し、北陸方面からの特急列車が接続し、そして東京からわずか 1 時間半という好立地の町の姿なのか。私は思わず目を疑わずにはいられなかった。
私は新潟の知人と会うべく越後湯沢を訪れた。新潟市内に住む彼との中間地点でアクセスも良く、それでいて温泉旅行気分も味わえる場所だろうということで何の考えもなしに越後湯沢を選択したのだが、その選択が大失敗であったと気づいた時にはもう遅かった。
越後湯沢はバブル期に乱開発され、そしてバブルが崩壊すると共に忘れ去られたようだ。当時は数千万円から数億円で飛ぶように売れたマンションが、駅前の不動産屋で確認したところ今では大概数百万円、そしてはなはだしくは50万円で売っているようだ。温泉街は寂れ、廃業したホテルの姿が目立つ。駅前の商店街は完全にシャッター商店街と化し、道路にはさびしくシャッターから流れ落ちた錆びの色が広がっていた。『トンネルを抜けると廃墟だった』、こんな冗談のようなフレーズが私の頭の中に浮かぶまでにそう時間はかからなかった。
湯沢町はもはや温泉街というよりはむしろスキーの町と言うべきなのだろう。特にバブル期の開発の中心はスキーリゾートとしての物であったから、もはやこの町のシーズンは冬だけなのかもしれない。JR東日本の系列であるガーラ湯沢をはじめ、プリンスホテルが経営主体の苗場スキー場など名高いスキー場が軒を連ねるこの町は冬になれば人でごったがえすのかもしれない。私は全くスキーもスノーボードも嗜まないので冬の湯沢町の状況は知らないのだが、もしかすると私が思っているほど状況は悪くないのかもしれない。
だが、首都圏からのアクセスの良さが売りである湯沢町は多くの場合一泊か日帰りのスキー客が多いわけだ。となると、ほとんどのスキー客はその滞在中のほとんどをスキー場とそこに併設された施設で過ごすわけだから、結局東京から来たスキーヤーは、東京に本社があるJR東日本やプリンスホテルに金を払ってスキーをし、物を食べ、そしてJR東日本が運航する新幹線に乗って自分が使ったカネと同様東京に戻るわけだ。町の住民にとっては余り縁の無い話と言える。固定資産税によって町の財政が潤うことくらいだろうか。
新幹線が通り、高速道路ができ、リゾートマンションが建ち、そして最後には日帰りスキーヤーしか来なくなった町とは一体何なのか。これが『国土の均衡ある発展』の美名のもとに開発が進められた地方の現実なのか。
新幹線が欲しいと思っている地方の人たちに是非言いたい。首都圏からアクセスがどれだけ良くなっても経済はよくならない。むしろ悪化する。高速道路も同じだ。アクセスがよくなれば川下に人が流れるように、人の多い地方に人が流出する。移動が容易になってロードサイドの巨大ショッピングセンターに皆買い物に行く。結果、昔からの風景は全て失われ、最後はこの湯沢のようになるのだ。
規制緩和と土建屋的利益供与政治の先には日本中が湯沢のようになるという将来しかない。
私は市場経済及び自由競争社会を心から信望する。だが、新幹線を通し、高速道路を建設し、道路を拡幅し、規制を緩和して歴史的景観が残る場所に鉄筋コンクリートの巨大なマンションを建てる許可を与えるのは経済では無く政治の領域に属する。結果に対する想像力なしに『地方経済の活性化』という名目の下に好き放題やった結果こそが、廃墟にしか見えない今の湯沢町を作ったわけだ。勿論それを『地元住民の自己責任』と言うのであれば、もはや何も言い返す言葉は無いわけであるのだが。
少なくとも温泉を楽しみに旅行に行くのであれば、私はもう二度と湯沢町に来る事はないであろう。なぜなら旅行という非日常を彩る何物も、ここ湯沢町には無いのだから。すすけたリゾートマンションの巨大な影が、まるでこの町の墓標のように立っていた。
http://blogs.yahoo.co.jp/cicerostop/17871959.html
越後湯沢のリゾートマンション価格は新築時の12%(2007年夏)
東京駅発の上越新幹線で、越後湯沢駅のプラットホームに降りた。
旅行鞄を抱えた多くの人々が、一緒に下車した。
越後湯沢駅は随分と多くの人々が降りる大きな町だなあと思いつつ、階段を下り改札口に向かった。
改札口の外に出た人は、先にいたかもしれないが、私が改札口を出る時点においては私一人であった。
私の歩く足が遅いのであろうかと思いながらも、改札口を出る人の少なさに疑問を感じて後ろを振り返ると、旅行カバンを抱えた多くの人々は、右の方向に急ぎ足で進んでいく。
その右方向の壁には、「ほくほく線」という文字と方向が書かれていた。
越後湯沢駅に降りた人の大半は、ほくほく線に乗り換えて、富山・金沢の方向に向かう人々で、湯沢町を訪れる人々では無かった。
越後湯沢駅の新幹線口の駅前広場には、人はいなく閑散としていた。
客待ちの空タクシーが、いつ乗る人が現れるのかじっと待っていた。
これが、夏の湯沢町の状態なのかと知った。
新幹線のトンネルを出て、目に入る越後湯沢の風景は異様である。
20階を超える白っぽいリゾートマンションが林立する。
中には32階建ての建物もある。
両側を急峻な山に囲まれた狭い盆地に、そして盆地に入りきらず山裾までにも高さ60メートル前後のマンションが無秩序に無数に建っている。
その姿は、写真で見るアメリカの西部の荒野に大きく育つサボテンの群生のごとくである。
2007年8月、夏の真っ盛りに越後湯沢に来た。避暑の休暇で来たのではない。
リゾートマンションの一室の価格評価に来たのである。
評価するリゾートマンションの一室も、そうした林立する建物の中の一つにあった。
管理人に身分を明かし、来訪の目的を説明し、マンションの管理状態等を聞いた。町の景気の状況も聞いた。 町役場、不動産業者等の聞き込みの調査、売買事例等を見て回った。
越後湯沢のリゾートマンションの価格下落は甚だしかった。
平成2年のバブル時の越後湯沢のリゾートマンションの価格は、坪当り200万円程度であった。 それは、リクルート発行の『週刊住宅情報(首都圏版)』平成2年8月15日・22日号p236掲載の越後湯沢の、平成2~3年新築のリゾートマンションの売広告を見れば分かる。 同頁に下記の売物件広告が掲載されている。
A 湯沢駅徒歩10分
2170万円~6716万円
坪当り231万円~242万円 (中間値)237万円
B 湯沢駅車5分
2422万円~4023万円
坪当り190万円~224万円 (中間値)207万円
以上は「阿修羅」より
日本は人口減少時代に突入なので家はドンドン余ってきます。生活に便利な所は良いですが不便なところはますます買い手がつきません。 以上
>アメリカは、日本と中国を戦わせて、漁夫の利をせしめたい。誰だって知ってますw
いやいや安倍ちゃんは知らない、そこまで脳ミソが回らないと思うなあ。
>早速国内のキチガイ左翼に召集令状を出して召集しないとな
ほらここにも卑怯者がいた。ネトウヨってなんでこう卑怯者しかいないんだろうね。
戦争したい奴が戦争行って死んでくるのが道理だろうに。
腐乱死犬の場合は〜〜〜
日本人を戦争に借り出して死なせる(殺す)のが目的。
ネトウヨ=反日在日帰化人(成り済まし日本人)
そんで、そいつらに乗せられるおつむの血の巡りが悪い日本人?
真っ当な日本人なら、ネトウヨのたわ言にゃ乗せられないっと思うんだけどなぁ。
あ、それで自罠党政権下では教育破壊か。。。
ゆとり教育とか。。。
まずは自民盗の親族から自衛隊に志願させろよ。
その前に
参戦の前に国連の敵国条項外せ。
日本に中長距離ミサイル持たせろ。
F35のフルスペック機を日本にも提供しろ。
日本の次世代航空戦力に口出すな。
戦費のために米国債売らせろ。
って、交渉しないの?
>ひまわりツーで偵察するんで出兵は勘弁してください
↑コレ系の増強でお茶濁すでダメ?
日本列島は火山の活動期に突入だし、東日本大震災の余震とかの観測の強化も必要ww
安上がりなロケット:イプシロン (ロケットとはミサイルだしなぁ)
の発射場は鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所だけど
火山活動の影響が有るからバックアップで種子島w
種子島宇宙センターにも追加の方向でw
北が打ち上げるとミサイル。
日本が打ち上げると平和利用の人口衛星。
中国が埋め立てをすると侵略。
日本が沖ノ鳥島でしていることは国益を守る大事な仕事。
これで中々、日本人もしたたかだからね。
中国の戦闘機が基地を発進したら海域から離脱させればいいのだろうが、それにはアメリカか日本が早期警戒機を派遣する必要があるんだろうな。アメリカがF22でエスコートしてくれるとは思えないし。
中国のミサイル艦の射程内も辞さずということなら、電子戦機も必要だろうし、自衛隊じゃ、やっぱ無理なんじゃなかろうか。
こうやってまわり塞がれて、コマセに食いついているうちに腹いっぱいになってもわからず疑似餌に喰いついてしまうんですね。
玄場と前園がエラそーなこといって、自民叩いている振りして、地震で脅して緊急事態条項だけ通してしまおうって寸法なのはわかってる。
緊急に災害の対策が必要だといえば騙せる奴らは多いからな。
18歳から選挙権をアタエマスヨーと言って緊急事態宣言すれば、あとは省令だけで徴兵やり放題。
3ヶ月訓練(洗脳)してフクイチに送り込む。
50mSv被曝した時点で原隊にもどして何食わぬ顔で予備役に編入。
現行法でも50mSvで生涯医療費無料なんだからいくらヒバクさせてもいいわけで。
さらに食えないヤツらは民間軍事会社が吸収して大口需要者に売り飛ばすってわけだ。
このネタはアッチコッチで吹いてるから、すぐ知れわたるぜ!
緊急事態はウソじゃないんだからな。
以上は「ネットゲリラ」より
尖閣問題ではあと少しのことで日中戦争でしたが、これが失敗したので今度は南シナ海問題にしてきたのです。米国の本音は日中戦争を望んでいるのです。アジア人同士を戦わせてアジア人の人口を減らしたいのです。白人優先で世界を再構築するのです。安倍はその狙いを分からずに戦争をすれば米国が支援すると勘違いしています。米国は深入りはせず戦争拡大をさせるだけです。日本民族はその程度で騙せると読んでいるのです。「3.11テロ」もいまだに自然災害と思っている日本人が多いので確かに次元が低い民族ナノです。 以上