TPPは日本に無益、中国経済圏拡大への対処こそ重要だ(1/5)
TPPは日本に無益、中国経済圏拡大への対処こそ重要だ
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の交渉が7月31日、大筋合意に至らないまま閉幕した。これに関して、つぎの2点を指摘したい。
(1)TPPに経済的な効果はほとんどない。したがって、これが妥結しなかったからといって、日本経済に大きな影響があるわけではない。
(2)TPPとは、アジア太平洋地域における中国の影響力拡大をけん制しようとするアメリカの戦略である。したがって、中国のリアクションが重要だ。とりわけ、AIIBのような動きは軽視すべきでない。
妥結でも合意不成立でも
日本への経済的影響は限定的
今回のTPP交渉で最後に問題となったのは、乳製品や新薬開発データの保護期間だったが、日米間の実質的な問題は、コメと自動車だった。ただし、これらも経済的に見ると、その影響はプラスにもマイナスにも限定的だ。
TPPに関しては、「最大の成長戦略である」とか「デフレからの完全脱却を目指す日本にとって欠かせない課題」などという意見が見られる。しかし、仮に参加国間の合意が得られたとしても、経済に大きな影響を与えるような効果は持ちえないのである。
コメについては、日本は1キロ341円というきわめて高率の関税を課している。これを撤廃または削減するなら、日本の消費者にとっては大きな福音だろう。しかし、これを維持することは最初から決まっている。
日本はこれまで、無税で年77万トンのコメを「ミニマムアクセス」として輸入している。うちアメリカ産は2013年度で36万トンだ。今回のTPP交渉で、この枠とは別に、アメリカ専用の無関税特別輸入枠を作ることとなっていた。報道では、これが、年7万トン程度で決着するだろうとされていた。
しかし、これは、コメの年間生産量840万トンと比べると1%に満たない(図表1参照)。したがって、影響はほとんど無視しうると言えるだろう。

優れた財務戦略なくして、企業の成長はありえない
「Diamond CFO FORUM」発進!
日本CFO協会との共同運営による、財務部門のためのサイトが誕生。
経営と財務に関する、様々な事例とソリューションを紹介します。
以上は「diamond online」より
日本の政治の方向性を正常化せねば、明日の日本はありません。安倍政権により壊された部分を修復して本来の平和志向の日本を作りあげねばなりません。以上
« たんぱく質を減らせばガンもマラリアも逃げていく | トップページ | ヒトの体内には「さまざまな他者のDNAが混合して存在している」ことが判明 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- あれも戦争、これも戦争。複雑化する世界大戦の中、「中国の台湾侵攻が6カ月以内に起きる」という情報筋の話(2025.04.20)
- 様々な問題の責任を支配者以外の全員のせいにするよう我々は騙されている(2025.04.01)
« たんぱく質を減らせばガンもマラリアも逃げていく | トップページ | ヒトの体内には「さまざまな他者のDNAが混合して存在している」ことが判明 »
コメント