コレステロール・ショック(2)どんなデータだったのか?
2015年05月25日
コレステロール・ショック(2) どんなデータだったのか?
第二回目は「コレステロールは有害だ」と言われ始めた頃のデータを見てみます。すでに当時から、欧米と日本の差を無視すれば危険と言えないこともないが、日本人だけ見ると、何も悪くないという結果だったのです。
そこで、表紙にだしたグラフを少し丁寧に解説したいと思います。
横軸がコレステロールの量、縦軸が心疾患の死亡率を示しています。全体としてみれば「コレステロールが増えたら、心疾患が増える」と見えますが、よほどの初学者、学生でなければ科学者はそれほど雑ではありません。
フィンランド、アメリカの群、南ヨーロッパ方面、そして日本の3つの群で傾向が違うからです。北方の白人の特徴はコレステロールの値が高く、コレステロールが心疾患に関係しています。
これに対して南ヨーロッパの群はほとんど関係がなく、わずかにかなり高い値の時に心疾患の増加が見られます。日本はほとんど見られず、むしろ虚心坦懐に見れば、「コレステロールが高いほど、心疾患が少ない」とも言えます。
科学というのは自然が相手ですから、「それは常識と違う」などという話や、WHOがどう言っているか(WHOは国連の機関で政治的機関)、多くの学者がどういっているか(多数決の原理)などとは独立です。
どんなものでも適量というのがあるのですから、まずは適量はどのぐらいかが問題です。特にコレステロールのように体にどうしても必要で、もともと体内で70%を合成しているものですから、それも頭に入れておく必要があります。
(平成27年5月21日)
« 海の巨大な変化とミニ氷河期の関係(2) | トップページ | 日本の支配構造①裏天皇とは何か? »
「健康」カテゴリの記事
- 世界中で麻疹の症例が増加する中、「そのワクチンは機能獲得研究によって開発され、強い感染能力を獲得し、そして体外へ29日間排出される」ことを知る(2025.04.26)
- 「種子油と健康に関する事実」という記事。しかし、現在の社会で種子油を完全に避けることは不可能という現実もあります(2025.04.19)
- 長生きの秘訣(2025.04.08)
コメント