カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステート参加
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フランスの民主主義
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 医学
  • 原子爆弾
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 第三次世界大戦
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« コレステロール・ショック(7)長野県の怪「BMIは違います」 | トップページ | "フクイチ”で新たな恐怖 »

2015年11月19日 (木)

プーチンと金貸しとの戦い(4)歴史的考察③ロシア革命

プーチンと金貸しとの戦い(4) 歴史的考察③ ロシア革命

<演説するレーニン>

<演説するレーニン>

ロシア革命とは何であったのか?いかにして米ソ冷戦構造がつくられたか?、金貸しの戦略の核心に迫ります。

引き続き、参考図書として、「世界を操る支配者の正体」(馬渕睦夫著、講談社)より、歴史の紹介部分を引用します。

 にほんブログ村 経済ブログへ

●国際金融勢力対ロシアの200年戦争

3. ロシア革命

○それはロシアのユダヤ人を開放するための革命だった
>ロシア革命はロシア皇帝の圧政に苦しむロシア人が蜂起して帝政を転覆した革命では決してありません。ロシアの少数民族ユダヤ人を解放するために、国外に逃亡していたユダヤ人がロンドン・シティやニューヨークのユダ系国際金融勢力の支援を受けて起こした革命であったのです。その意味で、ロシア革命ではなく「ユダヤ革命」と言うのが正しいのです。

>私たちが克服しなければならないのは、共産主義は労働者を解放する人道主義的思想であるという間違った思い込みです。東西冷戦時代に育った私たちの世代は、共産主義は歴史の必然であり、正義の思想であると左翼知識人などから洗脳されてきました。しかし、共産主義の真相は労働者の思想でもなく、歴史の必然でもなく、正義のイデオロギーでもありませんでした。共産主義とは、国の資源と物言わぬ大衆を効率よく搾取管理する一握りのエリート支配のための思想なのです。であるからこそ、共産主義国が少数のエリート支配による独裁政治になるのは必然でした。

1917年の11月革命によってウラジーミル・レーニン(1870年~1924年)たちのボルシェビキが権力を握りましたが、ロシア民衆の支持を得たわけでも、ましてや選挙で選ばれたわけでもありません。武力闘争によって権力を奪取したに過ぎないのです。
>レフ・トロッキー(1879年~1940年)はアメリカ在住のユダヤ人を引き連れアメリカ政府のパスポートによってロシアに入国し、革命に従事しました。トロッキーがまず行ったことは、ロシア人から金(ゴールド)を取り上げることでした。資本の私有を禁じる共産主義国家にあっては金の私有は禁止されるべきだというのが表向きの理由ですが、こうして国民やロマノフ王朝から取り上げた金銀財宝は、革命に資金援助をした国際金融資本家たちへの返済に使われたのです。
>金の収奪以外に彼らがどのような政策をとったかは火を見るより明らかです。ロシア人に対する復習でした。皇帝ニコライ二世(1868年~1918年)一家は惨殺されました。何百万というロシア人がロシア人であるという理由だけで反革命の烙印を押されて銃殺されていきました。

 

○ロシア革命とアメリカ中央銀行設立が同時期であった理由

<ウィルソン米国大統領>

<ウィルソン米国大統領>

>ユダヤ人が主導するロシア革命とアメリカ中央銀行の設立がほぼ同じ時期に起こったことに注目するべきでしょう。国際銀行家たちは、アメリカとロシアの支配権をここに手中にすることができたのです。

>ロシアの中央銀行はどうなったのでしょうか。ソ連邦政府は中央銀行を設立しました。アレクサンドル一世以来100年以上続いた国際銀行家への抵抗は、ここに終了することになったのです。もっとも共産主義体制下の中央銀行ですから、建前上民間の中央銀行ではありませんが、ロンドン・シティやニューヨークの金融資本家たちの代理人の政権ですから、事実上国際銀行家たちの中央銀行であったわけです。

 

○第二次世界大戦の戦後処理はロンドン・シティが決めた

<スターリン>

<スターリン>

<チャーチル>

<チャーチル>

>ヒットラーの敗北が濃くなっていた1944年10月に、モスクワにおいてスターリンとチャーチルが会談しました。主な議題はポーランドなど東欧諸国の戦後処理でした。この会談の席でチャーチルは「ロンドンの特定の人間の考えを示す紙切れ(各国の占領比率が書かれてある)」を示した。(中略)「ロンドンの特定の人間」とはロスチャイルド家のことだと思われます。つまり、第二次世界大戦の戦後処理の大枠は、国家の指導者ではなくロンドンの銀行家が決めていたのです。

 

○使い捨てられた「ソ連」
>第二次世界大戦後、アメリカは世界の富の半分を所有するほどの超大国に躍り出ました。アメリカ国家のこのような一人勝ちは、世界支配を意図する国際金融勢力にとって好ましいものではありませんでした。
国際金融勢力はソ連の脅威を利用してアメリカを牽制するとともに、朝鮮戦争やベトナム戦争などにアメリカを巻き込んでアメリカ国民の士気を低下させようと工作したのです。これが、東西冷戦の真相です。

>アメリカで新自由主義が台頭してくる時期と、ソ連崩壊が始まる時期とは一致しています。その意味は、アメリカ新自由主義政策が採用されてアメリカ製造業が海外立地で空洞化するとともに、彼ら金融資本家たちのアメリカ支配力が固まったのです。アメリカ経済の疲弊は貧困層を拡大し、アメリカは格差社会になっていきました。こうしてアメリカを動かす力をつけた国際金融勢力によって、もはやソ連の利用価値はなくなったのです。そう考えると、なぜソ連が崩壊し、そのあと急激な民営化が強行されたのかが理解できます。

ロシアを狙っているのはアメリカという国家ではありません。アメリカやイギリスに本拠を置く国際金融資本家たちなのです。彼らはロシアをグローバル経済組み込みたいのです。

<「世界を操る支配者の正体」元駐ウクライナ大使:馬渕睦夫著、講談社より引用>

 

ロシア革命からソ連崩壊まで一気に見てきましたが、金貸しは中央銀行支配を通じて、ロシア→ソ連とアメリカの両方の国家を支配し、双方を対立させることで金儲けをしてきました。(但し、ロシア革命を支援したのはロックフェラーであるという話もあり、金貸し内部のロスチャイルドVSロックフェラーの戦いはより詳細な分析が必要です。)

著者は、国際金融勢力が第二次世界大戦後のアメリカの一人勝ちを牽制するためにソ連を対抗させたと分析していますが、おそらく、これはロックフェラーに対抗するためのロスチャイルドの戦略だと思われます。米国経済の没落とともにアメリカ支配力が固まり、ソ連の利用価値がなくなったと分析されていますが、これはロスチャイルドvsロックフェラーとの戦いにおいて、ロスチャイルドに軍配が上がったと見る見方だと思われます。

現在、いったん使い捨てにしたロシアを再び支配するために、ロシアをグローバル経済に組み込もうと画策しているのもロックフェラーとの戦いに勝利したロスチャイルドと考えられます。

プーチンと金貸しとの戦いは、歴史的にロスチャイルドに支配されてきたロシアのプーチンの逆襲と再びロシアを支配下に置こうとするロスチャイルドとの戦いであると見ることができます。次回以降、そのような観点で分析を掘り下げて行きます。

  投稿者 yukitake | 2015-02-10 | Posted in 05.瓦解する基軸通貨No Comments »  以上は「金貸しは、国家を相手に金を貸す」より

« コレステロール・ショック(7)長野県の怪「BMIは違います」 | トップページ | "フクイチ”で新たな恐怖 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プーチンと金貸しとの戦い(4)歴史的考察③ロシア革命:

« コレステロール・ショック(7)長野県の怪「BMIは違います」 | トップページ | "フクイチ”で新たな恐怖 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ