次々噴火する火山、日本列島の状況はどこまで深刻なのか(5/5)
次々噴火する火山
日本列島の状況はどこまで深刻なのか
――島村英紀・武蔵野学院大学特任教授に聞く
2015年6月17日
現代人は自然災害に無頓着
原発再稼働は危ない
われわれ現代人は、大きな噴火について、あまりにも忘れてしまっています。火山が噴火し、巨大地震が繰り返し起きることで、現在の日本列島が形作られてきたことを思い出さねばなりません。
人間にできることは限られていますが、普段の生活で避難路を確認したり、枕元に懐中電灯や底の厚い避難用の靴を用意するなど、一人ひとりにできる備えはすべきでしょう。
また、再稼働問題が持ち上がっている原発についても、これほど大規模な噴火や地震が繰り返し起きてきた国なのだということを、よく考えていただきたい。フィンランドのオンカロ(核廃棄物貯蔵施設)も、安定した地盤に作られていると言われていますが、スカンジナビア半島ではこれまで、いくつかの地震があったことは分かっています。そもそも、10万年間という長期間、絶対に地震や噴火が起きないと言い切れる場所など、この地球上にはないのです。
以上は「diamond online」より
« 追い詰められた沖縄「独立カードの本気度」(5/5) | トップページ | 歴史は繰り返す、中国の「バブル崩壊」と「国際台頭」が同時進行するワケ(4/4) »
「地球大異変」カテゴリの記事
- ブルガリアで4月の吹雪と異常低温。しかし、来週には夏日になるというメチャクチャな天候(2025.04.18)
- 太陽フレアについて(2025.04.07)
« 追い詰められた沖縄「独立カードの本気度」(5/5) | トップページ | 歴史は繰り返す、中国の「バブル崩壊」と「国際台頭」が同時進行するワケ(4/4) »
コメント