食品の放射能検査地図(海の魚編)
食品の放射能検査地図【海の魚編】(2015年 上半期)
検体別(2015年)
年度別
カテゴリ別
放射能検査地図の目的について
厚生労働省が発表した2015年度上半期の放射能検査結果から放射性セシウムが検出された海の魚を抜き出し日本地図に表示をしました。
放射能の影響を30才成人の3~4倍影響を受けやすい子どもと妊婦さんのご家庭にとって、どの地域のどのような食材から放射能が検出されているのかを、分かりやすく把握していただくことを目的として作成しております。
海の魚について
■海の魚の放射能検査地図(市町村別) 地図の画像を拡大表示する
■海の魚の放射能検査地図(都道府県別) 地図の画像を拡大表示する
■海の魚の品目別の放射能検査結果 グラフの画像を拡大表示する
※海の魚の検出限界値の平均は11.7ベクレル/kgでした。
今回の検出件数ワースト5は、マダコ、うなぎ、シロメバルでした。毎年夏場になるとうなぎを召し上がる方も多いとおもいますが、産地の確認や検査の有無などを調べることも大切です。
福島原発事故の海の汚染に関しては、まだ目処がたっていない状況で、海の魚の汚染から目を離すことができない状況です。海流を考慮した上で、産地確認と放射能検査が大切であると思います。
ストロンチウムとセシウムとヨウ素の両方を検査をした魚せっとを、ホワイトフードが業界で唯一販売しています。
http://bit.ly/1Dphg8A
食品の放射能検査地図【海の魚編】(2015年 上半期) 情報ソース
厚生労働省
平成26年度月別検査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/0000045281.html
平成27年度月別検査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/kinkyu/0000084439.html
以上は「white food」より
知らないで食べていますが、結構高いものです。大人は先があまりないから良いかも知らないが、子供にはつらいところです。 以上
« 抗癌剤だ放射線治療だという前に | トップページ | 追い詰められた沖縄「独立カードの本気度」(4/5) »
「放射能汚染対策」カテゴリの記事
- 女川原発の原子炉を停止 東北電、機器が動かなくなった原因を調査へ(再稼働前倒ししてすぐ停止!)(2024.11.20)
- 福島いわき市のすさまじい土壌汚染、ストロンチウム90も検出 (いわき放射能市民測定室 たらちね)(2024.10.23)
- やっぱり原発は「稼働してはいけない」…メディア報じる《日本は安全》のウソ 「原発は震度7には耐えられない」(専門家が警告) (武田邦彦 現代ビジネス) (2024.10.16)
- 福島第一原発から汚染水を放出してから海水中のトリチウム濃度が上昇との報告(櫻井ジャーナル)(2024.09.08)
- 東京から岡山へ移住した一開業医の危機感 (三田茂・三田医院院長) (2024.08.29)
コメント