カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステート参加
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フランスの民主主義
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 医学
  • 原子爆弾
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 第三次世界大戦
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« ロシアの仲介でサウジとシリアが接近、トルコやイスラエルはISを使ってシリアの体制転覆を目指す | トップページ | コレステロール・ショック(11)珍説、「血圧の基準」 »

2015年11月22日 (日)

強靭なエボラウイルス

2015年10月19日


強靱なエボラウイルス : 回復後9ヶ月目の元患者の男性たちの精液の中で「まだエボラウイルスが残存している」ことが確認される

ebola-9month-top.gif

▲ 2015年10月15日の世界保健機構( WHO )ニュース Ebola virus fragments can persist in the semen of some survivors for at least 9 months より。



やはりエボラは並みのウイルスではなかった

西アフリカのエボラ出血熱は、5月にリベリアで収束宣言が出される(報道)など、沈静化した感じがしていたのですが、最近になって、いくつかのエボラに関しての報道を目にしました。


それは、以下の3つくらいのものなのですが、ひとつは冒頭の WHO が発表した、


1. エボラから回復して9ヶ月経過した生存者の男性たちの精液からエボラウイルスが検出された



というもの。

つまり、西アフリカでエボラに感染して回復した多くの男性たちは、いまだに「保菌者」である可能性が高いということで、今もなお「性感染」に結びつく可能性が高いということが言えるようなのです。

およそどんな病気のウイルスで、普通なら感染から回復した場合、数日から数週間などすれば、体内からウイルスは消失するものですが、エボラウイルスは、少なくとも9ヶ月、あるいはそれ以上の期間、回復者の体内で生き続けている可能性があるというもので、このウイルスの強靱な部分を見せつけてくれます。

そして、あとのふたつは、


2. ギニアで新たなエボラ患者が発生し、いまだに感染拡大が続いていることが判明


3. 今年1月にエボラに感染した後、回復した英国人女性が9ヶ月の今、ふたたび状態が悪化し、危篤に陥っている



というものです。

回復から数か月経って、また重体に陥るというのは、1度エボラに感染した場合、「治ればOK」というものでもなく、かなり長くリスクを伴うという意味もあるのかもしれません。

エボラウイルスが並みのウイルスではない部分を感じさせるところです。

上の3つに関しての報道を、それぞれご紹介します。


Sponsored Link






最近のエボラウイルスに関してのいくつかの報道


体内に長く残り続けるエボラウイルス

エボラウィルス、精液に残存 回復男性の5割 WHO
朝日新聞デジタル 2015.10.16

エボラ出血熱のウイルスが、回復した男性の精液に数カ月以上にわたって残存していたことが14日、明らかになった。世界保健機関(WHO)などの研究グループが米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンで報告した。

研究グループは、西アフリカのシエラレオネでエボラ出血熱に感染し、回復した男性93人が提供した精液を分析。49%に当たる46人の精液から、エボラ出血熱のウイルスの遺伝子が確認されたという。

このうち、発症から2、3カ月後の9人の精液からはすべてウイルスの遺伝子を検出。発症後4~6カ月たった40人の場合では65%、発症後7~9カ月の男性43人でも、26%でウイルスの遺伝子が検出された。


エボラの感染拡大はいまだに続いている

UN: 2 New Ebola Cases in Guinea Show Virus Still Spreading
abc news 2015.10.16

国連:ギニアで新たに、2名のエボラ患者が発生し、ウイルスの拡大はいまだに続いていると国連が発表

世界保健機関( WHO )は、2名の新しなエボラ患者が西アフリカのギニアで確認された。

この2人の新しく同定された患者は、当局によってマークされていなかったということは、エボラに対しての監視が完全ではないことを示唆している。WHO のスポークスマンは、最近、エボラの拡大は小康状態を保っていたが、今後新たな感染が拡大する可能性があると述べている。

現在までに、エボラにより西アフリカで 11,000以上の人々が亡くなっている。


快復後9ヶ月目に危機的容体に陥った元患者

エボラウイルス潜伏?英人女性「危機的な容体」
読売新聞 2015.10.15

ロンドンのロイヤル・フリー病院は14日、エボラ出血熱の治療を受け、今年1月に退院した英国人女性の体調が再び悪化し、「危機的な容体にある」と発表した。

女性は隔離病棟に入院している。英BBC放送によると、ウイルスが体内に潜伏していた可能性があるという。

女性は英スコットランドの看護師、ポーリーン・カファキーさん(39)。

西アフリカのシエラレオネで昨年、エボラ患者の治療支援にあたり、帰国後の昨年12月、英国内で初のエボラ患者と診断された。同病院で治療を受け、1月に完全に回復したとして退院したが、今月に入って再び体調が悪化し、9日に同病院に搬送された。

米CNNによると、英保健当局は、カファキーさんの体調悪化後、接触のあった58人を確認。うち40人にはワクチンが提供されたという。
以上は「地球の記録」より
この病原菌は人工的なウイルスでなければよいのですが真相は不明です。以上

« ロシアの仲介でサウジとシリアが接近、トルコやイスラエルはISを使ってシリアの体制転覆を目指す | トップページ | コレステロール・ショック(11)珍説、「血圧の基準」 »

医学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 強靭なエボラウイルス:

« ロシアの仲介でサウジとシリアが接近、トルコやイスラエルはISを使ってシリアの体制転覆を目指す | トップページ | コレステロール・ショック(11)珍説、「血圧の基準」 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ