最近の記事

カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • アベノミクス破綻
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イベルメクチン
  • ウクライナ紛争
  • ゲサラ・ネサラ
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • トランプ暗殺事件
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • レプリコンワクチン
  • 不正選挙
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中東戦争
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 権力者の腐敗
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自然災害
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • BRICS
  • lgbtq
  • mRNA
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 軍安保複合体の営業部隊、北大西洋理事会 | トップページ | ヒラリーが親しいリン・フォスター・ド・ロスチャイルドが結婚する直前にビル政権が好戦的に »

2016年10月25日 (火)

日銀が露呈した「金融政策の限界」という異常事態(1/3)

日銀が露呈した「金融政策の限界」という異常事態

            
        真壁昭夫 [信州大学教授]               
               
【第440回】 2016年8月9日               
            
               
               
印刷向け表示               
               
著者・コラム紹介バックナンバー               
            
            
1
nextpage
                             

揺らぎが発生している
日銀と金融市場の信頼関係

 今後の世界経済と金融市場の行方を占う上で最も重要なファクターは、米国の大統領選挙などの情勢だろう。恐らく、それと同じくらい重要な要素は、主要国の金融政策だろう。

 米国の米大統領選挙で、仮に共和党の候補であるドナルド・トランプ氏が当選すると、その影響はかなり大きいはずだ。今のところ、英国のEU離脱決定後の金融市場の混乱はひとまず収束した。しかし、ユーロ圏での反EU政党の躍進、英国とEUの離脱交渉の動向など不透明要素は枚挙に暇がない。

 ただ、政治の動きは気まぐれな人々が決めることを考えると、その展開を予見しづらい。「気にはなるが結果を見ないと動けない」というのが、多くの投資家の本音だろう。投票結果を確認し、その都度、対応を決定するのが現実的だ。

 一方、金融政策に関しては、ある程度の見通しを立てることができる。特に、英国のEU離脱決定後、主要国は先行きへの懸念を払しょくすべく、金融政策を重視して景気を支える姿勢を示している。

 従来は利上げの可能性もあったイングランド銀行(BOE)は、国民投票を境に金融緩和を志向した。欧州中央銀行(ECB)も追加緩和を進める可能性がある。年内の利上げの可能性を残した米連邦準備理事会(FRB)でさえ、ドル高、国際的な金融市場への配慮から、今後の政策運営には慎重だ。各国中銀の判断が、株価、金利(債券)、外国為替レートに影響し、ボラティリティ(価格変動率)は高まりやすい。

 そうした状況下で注目されるのは日銀だ。これまでサプライズ型の政策運営を行ってきた日銀と、株式や為替など金融市場の見方との間に溝が広まりつつある。冷静に考えると、日銀と金融市場の信頼関係に揺らぎが発生しているとも言える。日銀は、早期に市場との相互信頼の関係を再構築すべきだ。

金融緩和による景気回復には限界があり
限界という異常事態は修正の必要がある

 金融政策の基本的な役割は、金融システムの安定化や経済活動の円滑化を図ることだ。ただ、経済の発展段階によって、具体的な役割は少しずつ異なる。

 例えば、わが国の高度経済成長期(1954年~73年)、重化学工業を中心に多くの産業が設備投資などのための資金を必要としていた。この中で、日本銀行は市中の銀行に対して資金を積極的に供給し、産業界の資金需要に応えた。

次のページ>> 際限ない金融緩和は国民の幸福感を低下          
1
nextpage
         
         
          
関連記事

« 軍安保複合体の営業部隊、北大西洋理事会 | トップページ | ヒラリーが親しいリン・フォスター・ド・ロスチャイルドが結婚する直前にビル政権が好戦的に »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日銀が露呈した「金融政策の限界」という異常事態(1/3):

« 軍安保複合体の営業部隊、北大西洋理事会 | トップページ | ヒラリーが親しいリン・フォスター・ド・ロスチャイルドが結婚する直前にビル政権が好戦的に »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ