ダマされるな!医者に出されても飲み続けてはいけない薬(1/8)
ダマされるな! 医者に出されても飲み続けてはいけない薬〜一般的な頭痛薬、降圧剤、抗うつ薬…がはらむ危険
「メジャーな薬=安心」ではない

ふだん何気なく飲み続けている薬。メジャーなものだから安全だと思っていても、長年飲んでいると思わぬ副作用が起こることもある。医者に言われるままの安易な服用はやめて、薬の飲み方を見直そう。
新しければいい薬とは限らない
「'13年に代表的な降圧剤であるディオバンに、論文の不正問題が発覚して、大騒ぎになりました。ノバルティスファーマ社の社員が統計データの解析に不正に関わっていた問題も明るみに出た。その影響で一時期、処方されることが少なくなりましたが、最近になってまたよく使われるようになっています」
こう語るのは新潟大学名誉教授の岡田正彦氏。
中高年になると、血圧の薬を毎日飲んでいる人も多いだろう。だが、その薬が本当に効いているのか、逆に副作用がないのかをよく見極めて処方されているケースは意外に少ない。岡田氏が続ける。
「ディオバンに限らず、ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)と呼ばれる血圧を下げる薬は薬価も高く、処方されている量も多い。'14年度の医療用医薬品国内売上高ランキングを見ると、売上高トップ10のうち3つもARBが入っています。しかし、これらの薬が本当に必要かどうか、大いに疑問です」
ちなみに売上高の多い降圧剤とは、ブロプレス(武田薬品、946億円、'14年度=以下同)、オルメテック(第一三共、763億円)、ミカルディス(アステラス製薬、612億円)の3種。このうち、いくつかを服用したことのある人も多いだろう。
「高血圧の薬は歴史も古く、たびたび大規模な調査が行われ、論文も多い。しかしわかっていることは、わずかに寿命を延ばすほど効果があると認められるのは、サイアザイド系利尿剤という古いタイプの降圧剤だけだということです。
つまりARBなど最新の降圧剤は薬価が高いだけで、古くからある薬より寿命を延ばす効果も少ないのです。
私自身、医師としてはサイアザイド系を主に処方しています。しかし、このような古くて安い薬ばかり処方されては、製薬会社は赤字になってしまう。ですから、そういう古い薬は一切、宣伝されませんし、オーバーに言えば『この薬は使うな』という無言の圧力がある。
スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか(2015.09.27)
現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」糖尿病 高血圧 花粉症 インフルエンザ完全保存版一覧表(2015.03.21)
奥村隆「息子と僕のアスペルガー物語」【第1回】 時間に細かすぎる親子(2012.10.27)
【保存版】60歳すぎたらコレを食べちゃダメ! 健康情報のウソを見破る一覧表大公開(2016.05.14)
日本史に眠るトンデモ「性豪」伝説! ご先祖様たちはこんなに大らかに楽しんでいた(2016.04.23)
« 米大統領選の投票で16州が使う機械を製造している会社がヒラリーの背後にいるソロスと関係 | トップページ | サンダースが支持を表明した相手のヒラリーは1990年代から世界に戦乱を広めてきた好戦派の一人 »
「健康」カテゴリの記事
« 米大統領選の投票で16州が使う機械を製造している会社がヒラリーの背後にいるソロスと関係 | トップページ | サンダースが支持を表明した相手のヒラリーは1990年代から世界に戦乱を広めてきた好戦派の一人 »
コメント