カテゴリー

  • cia配下
  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • nato崩壊へ
  • れいわ新選組の動き
  • れいわ新選組の真実
  • れいわ新鮮組の考え方
  • アベノミクス破綻
  • アメリカの歴史
  • アメリカ人の健康問題
  • アメリカ合衆国・内戦
  • アメリカ破産
  • イギリスの斜陽化
  • イスラエルとパレスチナ問題
  • イスラエル対イラン
  • イベルメクチン
  • イルミナテイ
  • ウクライナ紛争
  • エネルギー問題
  • エネルギー革命
  • エブスタイン
  • エブスタイン文書
  • ケネデイ暗殺事件
  • ケムトレイル
  • ゲサラ・ネサラ
  • コメ不足問題
  • コロナワクチン
  • コロナワクチン解毒方法
  • サル痘
  • シェデイング
  • シリアの現状
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • スマートシテイ
  • デジタル通貨
  • デジタルID
  • デープステイト
  • デープステート参加
  • トランプの政策
  • トランプ暗殺事件
  • トランプ関税戦争
  • トランプ関税暴落
  • ドイツの今
  • ドイツの政治情勢
  • ニパウイルス
  • ニュース
  • ネット犯罪
  • パソコン・インターネット
  • パンデミック合意
  • ビルゲイツ財団
  • フランスの民主主義
  • ポスト石破の動き
  • マイナンバーカード
  • マイナ保険
  • マスコミ
  • メディア
  • レプリコンワクチン
  • ロシアの真実
  • ワクチン
  • 不動産バブル崩壊
  • 不正カード
  • 不正選挙
  • 世界の幸福度ランク
  • 世界大恐慌
  • 世界政府
  • 中国の情勢
  • 中東の政治情勢
  • 中東戦争
  • 中露が新型兵器を開発
  • 中露の団結
  • 二パウイルス
  • 二次トランプ政権
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 人心腐敗
  • 健康
  • 児童人身売買
  • 医学
  • 印パ紛争
  • 原子爆弾
  • 反トランプデモ
  • 台湾問題
  • 国家権力者の腐敗
  • 国民民主党の真実
  • 国連の改革
  • 国連の経済危機
  • 国連改革
  • 地球の寒冷化
  • 地球地場の消失
  • 地球大異変
  • 地球温暖化
  • 地球自然科学
  • 地球食料不足時代に
  • 大阪・関西万博
  • 天文学
  • 太陽の異変
  • 学問・資格
  • 宇宙人
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 安倍暗殺
  • 安楽死問題
  • 宗教
  • 山火事
  • 岸田・石破軍拡増税
  • 岸田軍拡大増税
  • 平成の「船中八策」
  • 年金問題
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 感染症
  • 憲法改正
  • 指向性エネルギー兵器
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス
  • 新型コロナ救済制度
  • 旅行・地域
  • 日本の債務危機
  • 日本の原発再稼働と核開発
  • 日本の司法の腐敗
  • 日本の国債    
  • 日本の斜陽化
  • 日本の相続税
  • 日本の開国
  • 日本の隠蔽体質
  • 日本の食料自給率
  • 日本人の起源
  • 日本共産党の苦境
  • 日本崩壊
  • 日本政府の叙勲
  • 日本独立の時
  • 日本維新の会の本質
  • 日米地位協定
  • 日米地位協定  
  • 日航123便事件
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 日鉄・usステール問題
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 月探査
  • 東欧の政治情勢
  • 核兵器廃絶
  • 核兵器配備
  • 権力者の腐敗
  • 欧米の斜陽化
  • 歴史
  • 水道民営化
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 池田創価学会
  • 池田大作後の創価学会
  • 海外就職先として
  • 消費税のからくり
  • 消費税の問題点
  • 火星の真実
  • 物理学_
  • 特殊詐欺事件
  • 環境問題
  • 生物兵器
  • 生物学
  • 病院経営
  • 皇室典範の問題
  • 石破新政権
  • 科学技術
  • 移民問題
  • 立憲民主党の主張
  • 竹の一斉枯れ
  • 第三次世界大戦
  • 米国の地盤沈下
  • 米国CIAネオコン
  • 紅麴
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 能登半島地震
  • 自公政権の功罪
  • 自公政権の衰退
  • 自民党の問題点
  • 自然災害
  • 芸能人の腐敗
  • 藤原直哉・時事解説他
  • 裏金・パーテイ券問題
  • 観光旅行税
  • 証券口座の不正
  • 財務省の問題点
  • 財務省を解体せよ
  • 財務省解体
  • 趣味
  • 遺伝子治療
  • 郵政民営化の失敗
  • 都市伝説
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • 5G
  • AI技術
  • BRICS
  • doge
  • JFK暗殺
  • lgbtq
  • mRNA
  • Nato問題
  • NHK
  • PFAS
  • UFO・反重力
  • USAID
  • WEF
  • WHO

最近のコメント

最近のトラックバック

« 生前退位に三つの懸念=政府答弁、制度化に否定的つまり憲法9条改正の障害になると | トップページ | 安倍マリオ「東京オリンピックへの危険なBダッシュ」3つの落とし穴(5/5) »

2016年10月 5日 (水)

塩害農地の微生物による回復

塩害農地の微生物による回復
中国から『文殊菩薩』を更新するのは,けっこう面倒なのである.
とりわけ 『文殊菩薩』など『FC2』のブログは,VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)を使わないと見られないし,更新も出来ない.
しかも,VPNが短時間で切れてしまう….
だっから,ついつい更新を怠ってしまったまま1ヶ月が過ぎた.

本日は8月1日.この朔日を機に,再度このブログを更新する氣持ちを新たにしたい.

きょうのテーマは,『塩地』を微生物の力(パワー)で回復させる方法と効果についてだ.
そのための考え方を書いた格好のサイトがあるので紹介したい.
飯山 一郎(70)


SanBioTeq.jpg

塩害農地の微生物による回復
(2011年6月 3日)

この度の東日本大震災では、甚大な被害がありました。その中でも、今後の農業復興に重要と思われる塩害についての見解と対策についてご提案したいと思います。

1.塩害による問題点

農地が海水に浸水したことにより、作付が懸念される状態となっています。海水には、ナトリウム(NaCl)が多いため、高EC状態となり、その浸透圧によって根が水分などを吸収できなくなるため、栽培場難しくなる、というのが一般的な理解でしょう。

しかし、海水による塩害の問題点は、浸透圧だけとは言えない、という最新の研究があります。つまり、同じ浸透圧の環境下で、海水と純粋なナトリウム液、またはポリエチレングリコール液などの様々な環境で生育試験をしたときに、それぞれ生育が異なる、ということが分かっているのです。

つまり、植物の根は、ECや浸透圧の問題だけで生育阻害されるわけではない、ということです。たとえば、海水に含まれるミネラル分は、浸透圧の問題を軽減する作用があります。反対に、海水に含まれるマグネシウムやホウ素は過剰障害を引き起こす恐れがあります。また、高い塩分やアルカリにより、土が死んでしまう、つまり有用な微生物が死んでしまうことが大変大きな問題であることが見過ごされています。

現在、農水省や各自治体では「除塩」、つまりナトリウムを除くことばかりを考えていますが、これは科学的なように見えますが、問題の一部しか見ていない、と言えます。これでは、仮にナトリウム含量が減っても、生育障害、生理障害、そして土壌病害に悩み、健全な栽培ができない状態を農家に強いることになります。とくに畑の場合は問題です。「あとは、農家の腕次第」といって行政は逃げるでしょう。

2.塩害農地の対策は総合的に

実は、日本での科学的データが少ないために非常に軽視されている技術があります。世界的にみると、高アルカリや高塩分の土壌で栽培が難しい地域はかなりあります。こういった地域で実際に効果をあげている技術です。

それは、塩類障害、高アルカリ土壌の回復は、良質有機物と微生物の施用が最もコストが安く、短期間に回復できるということです。

これは、私どもも、平成19年の台風13号で茂木ビワに海水による塩害があった時、微生物を施用した圃場が、他の圃場に比べて著しい回復が見られたことで驚いたことでもあります。

ある種の耐塩微生物は、塩害農地の回復に大変有効であるといえます。それは、微生物体内に塩分を吸収することにより、農地、とくに根圏における浸透圧、ECを下げる働きがあります。また、微生物が分泌する腐植酸、有機酸は、アルカリを中和します。そして、微生物が増えることにより、アミノ酸や糖類、各種の代謝物質、有機物が増え塩類の影響を抑制します。さらには、様々な昆虫や小動物が増え、全体としての土壌のバランスが整い始めるのです。

また、重要なことは耐塩性の高い作物や草などを出来るだけ栽培することです。栽培することで、植物も余分な塩分を吸収します。また土壌のなかに、アミノ酸や有機物が増え、それをエサに耐塩性の高い微生物が増えます。

私が考える、塩害農地の対策はこういった自然の働きを考慮した総合的なものであるべきだと思うのです。

3.塩類農地の対策(その2)

総合的な対策として、次の方法を提案します。

1.ヘドロ、汚泥の除去

まず、津波によって農地に堆積したヘドロ、汚泥は除去するのが好ましいです。ヘドロは、非常に高い塩分を含んでおり、しかも、長い期間嫌気状態であったために、病原性の微生物が繁殖している可能性があるからです。もし労力的に可能であれば、除去するのがよいでしょう。

2.良質有機物と耐塩微生物の施用

良質有機物とは、植物性の有機物で、腐敗していないもの、が最低条件です。できれば、十分に発酵しているものがベターです。発酵済みのものであれば、すぐに作付が可能だからです。

豚糞堆肥、牛フン堆肥、鶏糞堆肥などの畜産きゅう肥は、避けましょう。米ぬか、ふすま、ワラ、もみ殻、おから、コーヒーかす、酒粕、焼酎かす、キノコ菌床、などがよいでしょう。また、石灰や石膏(硫酸カルシウム)や、木炭やゼオライト、バーミキュライトなどの土壌改良資材を施用するとよい、ということは言うまでもありませんね。これらは、いずれも表層施用よりも土壌混和の方が効果が早くなります。

さらに、耐塩微生物を施用します。これは、私たちが現在開発している耐塩微生物をおすすめします。もし身近な微生物で代替したいのであれば、植物性の原料を海水を5倍に希釈した液で発酵堆肥をつくるか、ミミズの糞堆肥などもよいと思います。

3.耐塩植物の栽培

出来るだけ早いうちから植物を植えることは重要です。耐塩性が高く、また塩類障害を避けるため、潅水を多くしてもよい作物、つまり過湿に強い作物を選ぶのがよいでしょう。

たとえば、オカヒジキやアッケシソウ、アイスプランとなどはかなりの耐塩性がありますが、販売となると苦労するかもしれません。市場性のあるものでは、トウモロコシ、キャベツ(アブラナ科)、ビート(アカザ科)、またネギ類などは良いとおもいます。ハウスであればキュウリやアスパラ、トマト、カーネーションなどもよいですね。

【略】

by いくた (記事のURL)
以上は「文殊菩薩」より
色々やり方があるものです。土壌の不思議さです。以上

« 生前退位に三つの懸念=政府答弁、制度化に否定的つまり憲法9条改正の障害になると | トップページ | 安倍マリオ「東京オリンピックへの危険なBダッシュ」3つの落とし穴(5/5) »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塩害農地の微生物による回復:

« 生前退位に三つの懸念=政府答弁、制度化に否定的つまり憲法9条改正の障害になると | トップページ | 安倍マリオ「東京オリンピックへの危険なBダッシュ」3つの落とし穴(5/5) »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ