カテゴリー

  • 3.11テロ9.11テロ
  • gesara nesara
  • ウクライナ紛争
  • コロナワクチン
  • サル痘
  • ジャーニーズ事務所問題
  • スポーツ
  • デジタル通貨
  • ニュース
  • パソコン・インターネット
  • マイナンバーカード
  • マスコミ
  • 世界大恐慌
  • 二パウイルス
  • 人口削減
  • 人工地震
  • 健康
  • 医学
  • 地球大異変
  • 地球自然科学
  • 天文学
  • 学問・資格
  • 宇宙文明
  • 宇宙自然科学
  • 宇宙開発
  • 平成の「船中八策」
  • 心と体
  • 思想・哲学_
  • 放射能
  • 放射能汚染対策
  • 政権交代
  • 文化・芸術
  • 新世界秩序
  • 新型コロナウイルス
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 歴史
  • 汚染水・(処理水)。海洋投棄
  • 物理学_
  • 環境問題
  • 生物学
  • 科学技術
  • 第三次世界大戦
  • 経済・政治・国際
  • 統一教会と自民党
  • 考古学
  • 自然災害
  • 趣味
  • 食料危機
  • 鳥インフルエンザ
  • UFO・反重力

最近のトラックバック

« 廃棄したはずの文書を産経が入手 | トップページ | テロ支援国をサウジでなく、イランだとマテイス国防長官が口にできたところにトランプ政権の弱点 »

2017年3月15日 (水)

人の思考を目指して、開発が進む脳型コンピューター(2/4)

脳型コンピューター実現への複数のアプローチ

脳型コンピューター実現のアプローチは、大きく2通りに分かれる。1つは「脳シミュレーション」、もう1つは「生物にヒントを得た認知アーキテクチャー」だ。 脳シミュレーションは、実際の脳の動作を厳密にシミュレーションすることで、脳のようなシステムを作ることを目的としている。神経細胞の働きを綿密に模倣し、それらを脳と同じように階層化し、コンピューターをつくるというものだ。米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)の「SyNAPSE」プロジェクトが代表的なもので、米IBMやスタンフォード大学、コーネル大学などが参加している。

SyNAPSEでは、神経細胞をつなぐ「シナプス」の機能を模倣しながら微細化を進めるシミュレーションを行っている。2007年にはマウス並みの5500万ニューロンを、2008年には猫並みの10億ニューロンのシミュレーター作成に成功した。これはスーパーコンピューターの上で動くシミュレーターだが、処理は実際の脳の動きに対して600倍以上もかかっていた。

17_img01.jpg

このほか、スタンフォード大学でも、2014年5月に人間の脳をモデル化した小型の電子回路「Neurogrid」の開発に成功した。 そこで米I B Mは2 0 1 4年8月、SyNAPSE専用のハードウエアを開発し、発表した。「TrueNorth」と呼ぶチップで、プロセス(回路の幅)は28ナノメートル、4096個のコアを搭載し、使われているトランジスタの数は54億以上に達する。これが今までのコンピューターと違うのは、その構造である。従来のようにメモリーの情報をCPUが処理するのではなく、コア同士の電気信号のやり取りによって情報を処理する。最初に入力信号を受け取ったコアは、指定した別のコアへと信号を送る。それを繰り返すことで最終的な出力結果を得る。人間の脳が行っているニューロンの結合と同じ原理で動いているのだ。 このチップを用いることで、100万ニューロン、2億5600万シナプスを実時間でシミュレーションできる。米IBMでは2011年にも同様の原理で動くチップを開発しているが、そのときのチップはニューロンが256個、シナプスは26万2144個だった。シナプス数は約1000倍、ニューロン数は約4000倍に増加した。また、新しく開発したチップでは、400×200ピクセル、30フレーム/秒の動画から、リアルタイムに物体を認識できることが確認できた。消費電力は70ミリワットと少なく、脳の機能と省エネ性を併せ持つハードウエアが生まれた。 このように開発が進んでいる脳型コンピューターであるが、まだ課題もある。人間の脳には1000億を超えるニューロンがある。2014年時点の100万ニューロンのハードウエアとは規模に大きな開きがある。また、米IBMのTrueNorthは神経細胞のつながりの強さを、あらかじめチップに組み込んでおく必要がある。すなわち、リアルタイムで認識ができるコンピューターと、自分で学習しながら成長するコンピューターとの融合は、まだ実現できていない。 もう1つのアプローチである「生物にヒントを得た認知アーキテクチャ」は、マクロな視点から脳を見る。人間の知的活動を「知覚」「判断」「行動」などにモデル化し、それらをソフトウエアで再現する試みだ。ここでは、人間の知的活動を脳の機能ごとにモジュール化し、それを統合して動かすことで知的活動を実現するコンピューターをつくる。カーネギーメロン大学の「ACT-R」という認知アーキテクチャがその代表例だ。 いずれのアプローチの脳型コンピューターも、従来型のコンピューターとは異なり、認識など、脳が得意とする分野での実用化を目指す。脳型コンピューターの夢が実現する日が、計算機科学の進展と、脳科学の発達により、着々と近づいてきている。

以上は「comware plus]より

« 廃棄したはずの文書を産経が入手 | トップページ | テロ支援国をサウジでなく、イランだとマテイス国防長官が口にできたところにトランプ政権の弱点 »

科学技術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人の思考を目指して、開発が進む脳型コンピューター(2/4):

« 廃棄したはずの文書を産経が入手 | トップページ | テロ支援国をサウジでなく、イランだとマテイス国防長官が口にできたところにトランプ政権の弱点 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

-天気予報コム-

ウェブページ

無料ブログはココログ