悲報】「太陽が15日連続で活動停滞」NASAがガチ発表! 今の寒さは氷河期の前触れか? 今後がヤバイ!(1/2)
【悲報】「太陽が15日連続で活動停滞」NASAがガチ発表! 今の寒さは氷河期の前触れか? 今後がヤバイ!
桜の開花シーズンが到来する中、東京では27日に最高気温7℃を観測するなど真冬並みの寒さに襲われているが、もしかしたらこの寒さは「氷河期突入」の合図だったのかもしれない――。
■太陽が2週間も活動していない緊急事態
英紙「Daily Mail」(3月22日付)によると、NASAの太陽観測衛星「ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)」が太陽活動の停滞を観測。なんと、3月7日~22日の15日間連続で太陽黒点がゼロだったというのだ!
太陽黒点は太陽活動の指標とみられ、活動が極大化すると多くの黒点が出現し、極小化すると激減する。黒点の減少がすぐさま太陽活動の終焉を意味するわけではないが、「氷河期」が着々と近づいている証拠と科学者らは見ているようだ。
【その他の画像はコチラ→http://tocana.jp/2017/03/post_12739.html】
これまでの予想では、次の停滞は2021年頃とみられていたが、今回は大幅に早まる形となった。15日にもわたる活動の停止は2010年の4月以来だという。「Spaceweather.com」によると、今年に入ってからすでに27日もの「太陽黒点ゼロ日」があるとのことだ。2016年は年間で32日、2015年はゼロだったことを考えると、異常なペースで太陽活動が弱まっていることがはっきりと分かる。
太陽には11年周期のサイクルがあり、現在は2008年から始まった「サイクル24」と呼ばれる活動周期に入っている。2016年6月4日には4日間も完全に黒点が消失し、太陽がここ100年間で“最もおとなしい時期”、つまり太陽活動が停滞期に近づいている証拠だとされ、数年の間にさらなる黒点の消失がみられると予想された。そして今回、2週間以上にわたる黒点の完全消失が続いたため、本格的に「ミニ氷河期」が近づいていると考えられているのだ。
« 安倍昭恵 文科省に圧力電話 + 森友学園への献金リストに安倍内閣総理大臣の名前 | トップページ | 米との関係修復、ロシアが恐れる最悪のシナリオ(5/5) »
「地球大異変」カテゴリの記事
- イギリスやスペインの海岸に、かつて経験したことのない数のヒトデや海の生物たちが打ち上げられ続けている(2018.04.25)
- ハワイ・キラウエア火山の溶岩湖で大爆発が発生。噴火ではなく、火口壁の崩壊と落石による事象とのこと 投稿日:2018年4月8日 (2018.04.24)
- 予測をはるかに上回り激増している宇宙線と放射線 : その人類への影響は何か。気象、天候、人間の健康、地震や噴火……そして生命の進化にも関係する? (2018.04.23)
- 【注意】トカラ列島で群発地震が発生!地震が10連発以上!トカラの法則で大地震の恐れ(2018.04.22)
- 活動が終息したと思われていたインドネシア・シナブン山で、それまでの規模を上回るレベルの大噴火が発生。山は火砕流と噴煙に包まれる(2018.04.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1277943/70072666
この記事へのトラックバック一覧です: 悲報】「太陽が15日連続で活動停滞」NASAがガチ発表! 今の寒さは氷河期の前触れか? 今後がヤバイ!(1/2) :
« 安倍昭恵 文科省に圧力電話 + 森友学園への献金リストに安倍内閣総理大臣の名前 | トップページ | 米との関係修復、ロシアが恐れる最悪のシナリオ(5/5) »
コメント